
お世話になります。
双方10gSEのDBで不可分散を目的としてレプリケーションを行いたいと考えております。
参照のみでよいので5分に1回ぐらいの同期間隔で、読み取り専用のマテリアライズドビューサイトを作成すれば事足りそうである。と調べをつけたのですがいざ設定方法が良く分かりません。
EnterpriseManagerコンソールからウィザードが走るみたいなので、これを採用して作業しようとしています。
何も考えずにウィザードに従うと…。
・マテリアライズドビューサイトの作成
・マスターサイトの指定
・管理用ユーザの作成
・スキーマの指定
という感じで進んでなにやら正常終了したっぽいのですが、ウィザードが何事もなく終了してしまい、この後何をすればいいのか良く分かりませんでした。コンソールのツリーの中を覗いてもスケジュールのようなモノが増えているだけで変わったことが起きた様子を感じ取れません…。
10gでの設定方法をご教示いただけませんでしょうか、宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SEのウィザードは使ったことは無いのですが、
管理用スキーマなどを作成して分散DBを構築するのは大規模な
メンテナンスがある場合のみで、通常のテーブル=>マテビューの
反映であれば
マスタサイト側をORA_M、マテビューサイト側をORA_Sとすると
ORA_SからORA_Mに接続するDB_LINKを作成して
create database link ora_m connect to {username}
identified by {password} using 'ORA_M';
マテビューサイト側で
create materialized view mv_emp refresh complete
start with sysdate next sysdate + ( 1/288 )
as select * from emp@ora_m;
を定義すればよいだけかと思います。
もちろん必要な権限は付与した上でです。
あと、リフレッシュを高速リフレッシュにするのであれば
マスタサイト側でマテビューログを作成してrefresh fastに
変えてやると良いかと思います。
回答を寄せていただきありがとうございます。
DBリンクとマテビューだけでよいということなんですね。
レプリケーションなる機能と、純粋なマテビューは別物みたいに紹介されている文献などを見ていたので、難しく考えすぎていたのかもしれません。
ウィザードの実行ログを見てみると、ウィザードによってレプリカ側のDBにデータベースリンクと管理用のユーザ、レプリケーションしようとしているスキーマの"ガワ"だけが出来上がるようでした。管理用ユーザには権限もまとめて付与してくれていました。
ためしに"ガワ"だけだったスキーマの中にマテビューを作ってみたら、レプリケーションの相関図など色々表示されるようになりました^^;
もう少し習熟が必要な感じがしますが、取っ掛かりができたような気がします。度はありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書について 1 2023/03/25 23:54
- 分譲マンション 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書作成にについて 2 2023/03/26 01:56
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- Windows 10 Windows10のノートPCで子供の利用を管理できますか? 5 2023/04/04 18:28
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/06/02 08:44
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- その他(趣味・アウトドア・車) 天国、地獄、魔界、異世界など、私達が普段過ごす世界とは別の世界を舞台とした物語を描く/書く人って、ど 1 2022/08/08 11:26
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マテリアライズドビューサイト...
-
oracleのsequenceについて
-
datapumpの実行方法について
-
Oracle初心者向けの本やサイト...
-
インデックス監視
-
結合した場合の取得時間差について
-
ACCESSのリンクについて
-
Access コンボボックスを使った...
-
網点について
-
pgaの最大使用サイズについて
-
MicrosoftAccess 数十万件のデ...
-
VBAで データベースにデータを...
-
マンションのベランダでお酒の...
-
ORA-00959: 表領域'****'は...
-
Oracle 10g 複数のDELETE UPDAT...
-
表領域の違うEXPORT IMPORT
-
VB2005 CSVファイルをテーブル...
-
アクセスでフォームに追加項目...
-
Accessのテーブル内の文字の置...
-
mdb→csvへのエクスポートについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
datapumpの実行方法について
-
異なるスキーマからデータを抽...
-
viewのバックアップ
-
SQLでスキーマ名(所有者名)の...
-
特定のスキーマのテーブルを一...
-
oracleのimpdpでORA-39166
-
select insert 句
-
スキーマの削除、スキーマオブ...
-
Oracle10gで他のスキマーのテー...
-
ストアドやviewなどのエクスポート
-
異なるスキーマからビュー作成
-
DBリンク&シノニム経由インデ...
-
シノニムってエイリアスのエイ...
-
ストアドで別スキーマのテーブ...
-
ORA-01861について
-
DBリンク経由の参照について
-
oracle 10g ユーザやスキーマご...
-
Oracleにおいて
-
オラクルのビューの存在について
-
EXPORT時にあるテーブルのみ範...
おすすめ情報