
以前、と言ってももう5年近く前の話なのですが、
職場で北海道土産で鮭とばをもらいました。
鮭とばの存在自体知らなかったので、あまりに美味しくて隠そうかと思ったほどです。
ただ、私は千葉県在住なのですが、コンビニやスーパーで見つけた鮭とばは…不味い…
それならと思い北海道に行く人に鮭とば買ってきてと頼んで買ってきてもらうも…不味い…
なんだか、どれもゴムみたいで脂分ばかりと言う感じなんです。
初めにもらった鮭とばは、ものすごい大きくて長さが確か30センチは確実にありました。
他でみる鮭とばは長さ10センチ程度で真空パックに入っている物でした。
もうすぐ、北海道へ行くのですが
美味しい鮭とばって空港でも販売していたりするのでしょうか?
これなら絶対に美味しいという物をご存知でしたらなんでも良いので情報をお願いします!
宜しくお願い致します!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずは大手のサイトを…と思って「佐藤水産」を見たら、こんなものが載っていました。
私自身は食べたことはないのですが、説明を読むとNo.1さんがお書きの条件にも合いそうです。http://www.sato-suisan.co.jp/shop/product-detail …
店舗は新千歳空港にもあるようですが、買えるかどうかは確認してください。
回答ありがとうございます!!
イ、イメージが…かなり近いです!記憶に残っている鮭とばとすごく質感(?)が近いです!!
当たりそうな予感でちょっと興奮気味です!
No.5
- 回答日時:
回答ありがとうございます!
この鮭とばの形は初めて見ましたが、とても美味しそうですね…。
写真に写っている情報を頼りに検索してみますね!
私が見た形は弓状な感じで50センチ位だったように記憶していますが、やはり部位によっては味も当然のごとく変わってしまうのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
イメージしている「さけとば」は、下記のようなものですか?
http://ibukuro2.jp/2008/01/post_48.html#2
>脂分ばかりと言う感じなんです。
保存状態により「あぶらやけ」します。
回答ありがとうございます!
これも近い感じがします。ただ、保存状態によりあぶらやけすると言うのは、風味も変わってしまうという事なのでしょうか?
う~ん、気になります…
No.3
- 回答日時:
おっしゃるとおりなのですよね。
昔のとばは本当に香ばしくて美味しかった。
昔は各漁師の軒先につるして冷たい北の潮風に晒されて乾燥されたものでした。
それが、商品として流通するようになると、魚業組合の加工場で同じ工程で作っていたのですが、それでも売れ行きがよくなると量産しなければならなくなり、人工的に機械乾燥をするようになりました。
このため、燻製のような色艶のなんとも味気ないものに様変わりしてしまいました。
60センチ以上の1本の鮭を、頭だけとって六裂きにして丸々干したものでしたが、そんな豪快なものも姿を消しつつあります。
佐藤水産も技術の高い加工をしますが、やはり昔の手作りとは雲泥の差があります。本当は漁師さんから譲ってもらうのがよいのですが、漁師自体もあまり作らなくなっていて、メーカーが漁業共同組合の加工場製のものを選んで(根室標津漁協など)少しでも昔に近いのを買うしかないことを覚悟しなければいけないかと思います。
千葉にいる私の息子も、同じようなことを最近言ってきて・・・・
参考URL:http://www.satomi-hakkenden.jp/omiyage/hokkaido/ …
回答ありがとうございます!
佐藤水産は有名なようですね!それでも雲泥の差があるなんて悲しいです。
以前知人に頼んで買ってきてもらった物は、本当にゴムみたいだったので、食い意地が張っている分なんとしてでも美味しい鮭とばの情報を探さなきゃ!と思っています(汗)
そして、昔の鮭とばがどれだけ美味しかったのかと言う事まで気になってしまいました(笑)
No.1
- 回答日時:
最初に貰ったトバは、ちょっとパサパサした感じだったでしょうか?
それならば、おそらく「天然乾燥」ものだったのでしょう。
最近は人工乾燥&味付けのトバが多くなってきましたが、油っぽいんですよね。
私は、知人が作ったものを分けてもらっているので、買うことは無いのですが、
新千歳空港の「ぎょれん」(漁業協同組合連合会)の店舗あたりで聞いてみれば
あるように思います。
ものによっては、鮭1本をトバにしたと判るようなものもあったような気がします。
こんばんわ、回答ありがとうございます!
確かにパサパサしていました!適度に油分はありましたが、
ギトギトはしていなかったです。
作り方の違いで差が出ているとは初めて知りました、なんだかショックです…(違いすぎですよ、味…)
>新千歳空港の「ぎょれん」(漁業協同組合連合会)の店舗あたりで聞いてみれば
あるように思います。
早速後で調べてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪市と横浜市ってどちらが都...
-
関東近辺で過ごすお盆休み
-
神奈川なのに東京って・・・
-
端っこは北海道弁ですか?皆さ...
-
北海道の女子でかい人多くない...
-
千葉県の名所
-
建築資材のリサイクルショップ...
-
ニッカウイスキー 北海道12年
-
エースコックのワンタンメンが...
-
「そうか」は方言ですか?全国...
-
国内で遠距離ってどのくらいの...
-
出生の西高東低の因。
-
回答下さい回答下さい回答下さい
-
生まれ変わったら・・
-
ピボット 都道府県コード順に並...
-
岐阜県に山県市というのがあり...
-
テレワークで会社が把握できる...
-
日本の距離
-
夏休みの宿題で都道府県調べが...
-
日本一長くなる市郡町村名は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大阪市と横浜市ってどちらが都...
-
埼玉県の「比企郡」の読み方
-
茨城県の人は無愛想な人が多い?
-
『半分ずっこ』を使う地方を教...
-
県別都会ランキングは次でいい...
-
北海道の人の顔の特徴(鼻)
-
東京都の23区内に野生でイタ...
-
政令指定都市を都会順にランキ...
-
エクセルのピボットテーブルで...
-
国内で遠距離ってどのくらいの...
-
「都下」について教えてください
-
星野リゾートが無い都道府県は...
-
大阪府と大阪市ってどう違うん...
-
全国都道府県の第2都市の都会度...
-
神奈川県川崎市のイメージをき...
-
テレビでよく(特に子供が) だっ...
-
23区内でドナルドのベンチ知り...
-
北海道民だから、沖縄県民だか...
-
川崎市麻生区の読み方
-
関東と北海道以外で一番標準語...
おすすめ情報