dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ビスタ」「ウインメール」使用。迷惑メールに迷惑していますので、迷惑メールが来たときに、そのメールを返信として来たままを送り返すと、しばらくすると見当たらずでエラーで返ってきます。返信としても発信元に戻らないのでしょうか。手を変え品を変えで頑張って無駄をしてお越しになるのでまことにご苦労さんですが、こちらも迷惑メール振分、削除作業で対処するのも面倒なものです。「ドメイン拒否」としてもやはり同じドメインが到着します。ドメインとは@から右側だろうぐらいの知識しかありませんので間違いかも?例えば@から左はいろいろでも、@から右が同じであれば拒否設定で全て拒否と解釈している私が間違いでしょうか。教えていただければ有り難いです。よろしくご指導お願いします。

A 回答 (5件)

返信しても、存在しないアドレスでしょうね。


実在するアドレスでしたら、直ぐに足がついてしまいますから。

@マークから右側の文字列がドメインで良いですよ。

>「ドメイン拒否」
問題はこれですが、「拒否」とのメニューですが、削除済みアイテムに入るだけで、実際にサーバーで拒否できるわけではないです。
Outlook Expressの「送信者の禁止」もそうです。メニューの表現がおかしいのです。

そのドメインは固定なのですか?
そうでしたら、POP受信の場合は、ツール→メッセージルールで、条件に「差出人にユーザーが含まれている場合」チェック入れで、「ユーザーが含まれている場合」のリンクから、そのドメインを追加し、アクションで「サーバーから削除」で受信時にサーバーから削除してくれますから、受信しなくなりますが。

なお、前記は、Windows Liveメールの設定メニューです。Win メールも同じでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。例として(abc@xy.ne.jp)の発信として(@xy.ne.jp)は同じものが多くきますが個人名のabcはばらばらです。
(@xy.ne.jp)を拒否すれば@から左の個人のところは何であれ全て拒否と思ってせっせと設定していたのですが、表示のドメイン自体がなりすまし(皆様のお教えを早速拝借)であれば効果はないのですね。ただ、なりすましがプロバイダー指定のアドレスと異なる偽のアドレスで発信できる、発信段階でプロバイダーのところを通過してしまう、これは思いもよりませんでした。勉強させていただけました。相手にしない、せっせと削除する(多くの方から来信あり、アドレスを変える訳にはいかないので)ことにするしかないのが残念です。

お礼日時:2009/01/20 20:31

#1です。



>例として(abc@xy.ne.jp)の発信として(@xy.ne.jp)は同じものが多くきますが個人名のabcはばらばらです。

メッセージルールでドメイン「xy.ne.jp」を指定文字列として追加して、「サーバーから削除」のアクションができないのでしょうか?
メッセージヘッダのFrom:にあるものと同じ文字列であれば、少なくとも、@xy.ne.jpのドメインのものは、私のThunderbirdや、Outlook Expressでさえも受信しませんよ。

他のルールがあれば、一番上にしたらよいですし、それでも受信するのは、メーラーのルールの動作が機能していないとしか思えないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。次のようにしています。迷惑メールを右クリックして「差出人を拒否」または「差出人ドメインを拒否」の指定をしていますが効果はないようです(設定結果一覧を見てもドメイン拒否表というのがありません。差出人一覧表はあります。しかし名前を変えたら効果なしです)教えていただいた「メッセージルール」からの設定はXPの時にしていましたが、winメールの設定方法が出てきたのでそちらにしていました。どちらも存在するのでどちらで設定すればいいのか、両方なのかなど混乱中です。前のルールの方はドメインだけもできそうなので、そちらに変更してしばらく様子を見ます。教えていただいて有難うございました。

お礼日時:2009/01/20 22:02

それは個々のメール次第になりますが、迷惑メールの送信元アドレスは送信専用になっているか、送信後になくなっている事が多いです。


ですので、返信は出来ない場合があります。

また、ドメイン拒否の解釈は合っていますが、他の条件が組み合わされるとその条件が優先されて、設定が有効にならないケースは多いです。その点を確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご指導をいただき有難うございます。他の条件との組み合わせ上、それを排除して有効に設定するのはこれからそれらを勉強してからまたお教えをいただきたいと考えています。その節はよろしくお願いします。今は確認の仕方さえ分らずお恥ずかしいことです。

お礼日時:2009/01/20 20:49

ドメイン拒否については質問者さんの理解で間違ってないです。


ただ、迷惑メールは@xxx.comを拒否しても、
似たようなメールが@xxy.comから送られてくるなど
ちょっと変更したりされると効果がなくなってしまいます。

返信すると、他の回答者さんのとおり、
あなたのメールアドレスが現在使用中であることがばれてしまいますので、
ますます迷惑メールが送られてきます。
頭にきても返信はやめておいたほうが良いです。
どうしても何か行動したい場合は、
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/police/high-tech/ …
宮崎県警ですが、迷惑メールに法的に対応する方法が載ってます。

返信できない理由については、
たとえば、abc@xxx.comから迷惑メールを送信しても、
そのアドレスが迷惑メール発信元であることがばれるとアカウント停止、
場合によっては上記のサイトの例のように刑罰の対象になります。

そのため、発信元を隠すためにabc@xxx.comから発信しても、
受け取った人にはdef@yyy.comと表示されるような
「なりすましメール」がよく使われているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。なりすましが可能なのが(違った表示ができる)納得できませんでした。プロバイダーと契約して指定されたアドレスが必ず先方に表示されるとばかり考えていましたから。そのようになるには、或いは設定するには技術的とかなどの何か問題があるのでしょうか?考えさせられます。

お礼日時:2009/01/20 20:39

迷惑メール=即座に「受信拒否」すること、それ以外なすことはありません。

返信するとあなたの存在を示すことになり、相手の思う壺です。「返信するなど」絶対に関わってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。受信拒否がいまひとつ完璧でなく(私の設定不知、或いはシステム上)せっせと削除しています。これかも頑張ります。

お礼日時:2009/01/20 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!