dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 お笑いのネタで替え歌を入れるのは著作権などの問題でいけないと聞いたことがあります。でも昔はしょっちゅう替え歌ネタをしてる芸人さんを見ました。最近でもポツポツ見ます。
これはどういうことなのでしょうか?
 あとM-1グランプリのDVDでも著作権の問題か何かでネタの一部が省かれている。と聞きました。これも関係しているのでしょうか?

回答お願いします。

A 回答 (2件)

替え歌を公共の場で披露する際には、そのメロディを作った人の許可を取らなくてはいけません。


多くの場合、その許可というのは直接本人にではなくJASRACという管理会社
に申請することになります。
しかしながら、申請の際に必要な金額というのが馬鹿に高いんです。

テレビで放送する場合、テレビ局はすでにJASRACに「これだけ先に払っておくから好きなだけ曲使わせてね」
という契約をしています。そのため、JASRAC管轄の曲なら
ある程度なら替え歌を披露しても問題ないわけです。
(問題がある場合はテレビ局が編集でカットにする責任が出てきます)

DVDの場合もやっぱりJASRACにお金を払わなければいけないのですが、やっぱり高い。
予算の都合など総合的に考えたときに、替え歌ネタをカットしたほうが
売り上げの面からいって有利となった場合はカットされるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々面倒なんですね。
御回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 21:16

著作権とは関係ないと思いますが、昔、嘉門達夫さんが、「誰も知らない素顔の八代亜紀~♪」と歌っていたとき、一応、関係者全員に了解をとったと言っていたと思います。



あまりご参考になりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり裏では了解や承諾などきちんとしてるんですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/11 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!