dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手の弱点を見抜く方法を教えてください。

A 回答 (2件)

あなたと同学年の中2卓球部部長(女子)です♪


卓球暦は、6年くらいです。

相手の弱点・・・。
それは試合を行ううえで、とても大切なことですよね。
弱点をつかめなかったら、なかなか苦しいプレーになりますし、弱点をつかまれたら大変です・・・。

その弱点を見つける方法ですが、相手によって異なると思います。箇条書きで書いていきます。
・いろいろなサーブを出す
個人によって、弱点も様々です。(当たり前ですがww)回転が弱いひと、スピードがニガテな人、バックやホワがニガテな人・・・。これらを見つけるのは、サーブが一番だと思います。回転も下回転、上回転、横回転など、いろいろなサーブをいろいろな場所に出してみることが大切です。たとえば、下回転のサーブを相手のホワに打ったところ、簡単に返された。それなら、次はバック、ミドル、ネットの近くなど、サーブを落とす位置は台の中に、無限に存在します。それを一つ一つやっていくのは不可能ですから、大雑把にみていきましょう。1セット目で、いろいろなサーブを出されることをお勧めします。

・試合前の、ラケット交換。
中学校同士の試合だと、やることがあまりないですが、試合前に行われるラケット交換もひとつの手です。たとえば、粒ラバーは、回転がすごくかかりますが、スピードは出ません。少し専門的な知識も必要ですが、ラバーの種類を見ることで相手のラケットの弱点をつかむことも、ひとつの手かと思います。

・相手のサーブ
人間の心理的な作用ですが、自分のニガテなレシーブを、あまりサーブに使うことはありません。たとえば、自分が回転がニガテだとすると、サーブも回転ではなくなります。なぜなら、帰ってきたときに回転のかかったままだと、打ちにくいから。だから、相手がしないようなサーブ(回転、スピードなど)を積極的に出すことで、より簡単に相手の弱点が見つけられるのではないでしょうか。


相手の弱点を探ることも大事ですが、自分の技術を上げることも、お忘れなく!ww

では、お互いに卓球をがんばっていきましょう!!
    • good
    • 0

≫相手の弱点を見抜く方法を教えてください。


まあ、普通にやっていたら見つけにくいですよね。
自分が考えるに、一セット目にいろいろやってみるのが一番弱点を見抜きやすいと思います。要は1セット目は相手を見るってことです。強い人も一セット目は相手を見るといわれていますし。
たとえば、自分の持ちサービスを全部やってみるとか、ツッツキをフォア・バック、ストップをフォア・バック、フリックをフォア・バックにやってみるとか、ループドライブ・スピードドライブ・ミート打ちを打ってみるとか、うしろでラリーを引いてみたり、前でカウンター・ブロック等を使って戦ってみる…etc
このようにやってみると相手がどんなことを嫌がっているのか、弱点なのかとかわかると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!