dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近試合で、粒高の人と試合したのですが、バックにサーブを出すと、逆サイドにスピードの速い、上、下、横のプッシュを出して、取るのに苦労します。
(と言うより取れないです。しかも各種回転、ナックルサーブでも速い逆サイドプッシュがきます。球も低いですし。)
フォアにサービスを集めると強打したり、無理やり粒高で返してきます。無論浮くのですが、なぜかスマッシュが入りません。その人のいるチームと近々また対戦するので、次は絶対勝ちたいのです。なので、
        サーブはどこに何回転を出すか?
        粒の変化球をスマッシュするコツ
を教えてほしいです。ちなみに、
Fスペクトル21スポンジ
Bハモンド
相手は、
Fスレイバー
BカールPー1ソフトです。投稿よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ツブ高を張っているので、参考になればと思い書きます。


ツブ高を張っている私の仲間たちは、「相手がスペクトルだと結構イヤだな~」と言っていますよ。ですから、気落ちすることないと思います。
サーブが通用せず相手のツッツキやプッシュ等が脅威であったり、浮いたチャンスボールをスマッシュできないのは、相手が「ナックル」をうまく使分けているからです。
まず、焦らないでください。変な角度をつけず、平手打ちの角度で打ってみてはいかがでしょうか。ナックルをナックルで返すわけです。その際、フォアに鋭く返球できれば、相手は厳しいのではないでしょうか?
また、バックに返球する際も、短いのはやめた方がプッシュ攻撃されずにすむかもしれません。
打った際に、球が落ちるようでしたら、角度を上に上げつつ調整してください。(ツブが細く長いカールP1を張る相手なのであれば、それなりに考えて、ツブ高で切ってくることも考えられますので、球の回転に集中してください。)
こちらのサーブは、ムキに切るサーブ主体ではなく、ナックルサーブをバックに出してチャンスメイクするのも良いかもしれません。
以上です。
私は、書いたことと全く逆にできるように(ツブ高対策のその上の対策ができるように)日々苦悩しております。
お互い敵同士(笑)、頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お互いに高めあっていきましょうね。

お礼日時:2008/11/20 20:47

サーブの変化はバック、フォアのコースだけではないですよ。


手前/奥、スピードの変化、回転の強弱
組み合わせでいろいろ変化がつけられるのではないでしょうか。

粒高は使い手が少ない分、十人十色に思います。
スマッシュは基本をよく思い出してください。
小手先のごまかしではなく自分の得意なプレーをするように
心がけてください。

試合って負けてるときは短く感じるけど
勝ってるときは長く感じると思います。

相手も同じです。

今度はがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2008/11/19 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!