
いつもお世話になってます。
他プロジェクトのまた聞きなのですが。。。。
oracle9iからoracle10gにバージョンアップを行いました。
数日後、数千万件にバインド変数でアクセスするSQLがインデックスを使用せず、フルアクセスしてしまい、トラブルとなりました。
この事象はCBOのデメリットなので、納得なのですが。
1.トラブル発生前は該当SQLはINDEX RANGE SCANを使用していた。
2.トラブル対処として、ヒント句を使用すると、INDEX FULL SCANになってしまい、結果として遅くなってしまった。
前置きが長くなりましたが、ヒント句を使用してINDEX FULL SCANになってしまった場合、明示的にINDEX RANGE SCANを適用させる方法はあるのでしょうか?
ネット検索してもそのような方法を見つけることができませんでした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> おそらくバインドピークのデメリットが顕著にでてしまった
値の偏った列ということですね。
> 表名+インデックス名を書いてました
/*+ index(table_name index_name) */ですね。
以下はマニュアルの抜粋ですが
別名の件はご存知でしたか?
--------------------------------------------------
アクセスする表は、文に指定する場合と同じように正確
に指定してください。文が表の別名を使用している場合、
表の名前ではなく、表の別名をヒントで使用する必要が
あります。スキーマ名が文中にある場合は、ヒント内の
表名にそのスキーマ名を入れないでください。
--------------------------------------------------
http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/or …
SQL、ヒント、統計情報の取得に問題がないのであれば、
INDEX RANGE SCANよりINDEX FULL SCANがコストが低いと
オプティマイザが判断したということでしょうね。
# バインド変数をやめてリテラルで指定するとか……
> タイトルをつけないで投稿してしまい
タイトルとつけないとこうなるんですか。
(知らなかった……)
勉強になります(笑)。
# 現場にいれば、あれこれとできるんですけどね。
# もどかしいものですね(笑)。
No.2
- 回答日時:
NO_INDEX_FFS ヒントも指定することで INDEX FULL SCAN は回避できるで
しょう。でもその前に、索引作成後に統計情報はちゃんと取得しましたか?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
NO_INDEX_FFSだと、Fast Full Index scansだけが回避されるのかと思ってました。
INDEX FULL SCANも回避できるのですね。
他プロジェクトなので、簡単には試せませんが、自プロジェクトで環境を作って試してみたいと思います。
>でもその前に、索引作成後に統計情報はちゃんと取得しましたか
ORACLEデフォルトと22時で自動取得しているそうです。
10g移行後数日間や、トラブル当日の午前中は、それなりに動いていた(性能がでていた)そうなので、バインドピークのハードバースで
ハズレをひいたのか? と想像しています。
No.1
- 回答日時:
> トラブル発生前は該当SQLはINDEX RANGE SCANを使用していた
10gにバージョンアップした後、
数日間はINDEX RANGE SCANだったということですね?
> トラブル対処として、ヒント句を使用すると、INDEX FULL SCANになってしまい
ヒントの書き方は間違っていないのですね?
# 質問の内容がわかるようなタイトルをつけていただく
# わけにはいかないですか?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>10gにバージョンアップした後、
>数日間はINDEX RANGE SCANだったということですね?
はい。
INDEX RANGE SCANだったものが、ある瞬間からINDEX FULL SCANになったそうです。
おそらくバインドピークのデメリットが顕著にでてしまったと想像してます。
>ヒントの書き方は間違っていないのですね?
はい。
表名+インデックス名を書いてました。
# 質問の内容がわかるようなタイトルをつけていただく
# わけにはいかないですか?
タイトルをつけないで投稿してしまい、1行目がタイトルになってしまいました。
今後、気をつけたいとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
likeとsubstrの使いわけについて
-
WHERE句はJOIN結合前結合後どち...
-
アナライズでほとんどの処理が...
-
問題解決のストーリーにて PDCA...
-
Statement ignored というエラー
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
Accessで年月日のデータ...
-
sqlplusでヘッダーが付かない
-
SQL*Loaderでのsysdate使用
-
DATE型の省略値について
-
日付型カラムへのデータINSERT
-
ACCESS、時間ごとの集計の仕方は?
-
ストアド実行時のエラー「参照...
-
callで順に実行されるプロシー...
-
PL/SQLカーソルの2重FORループ...
-
sqlplusのspoolで空白行出現
-
OutlookVBAで作成したマクロに...
-
ROW_NUMBER()を使用したデータ取得
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
WHERE句の実行順序
-
likeとsubstrの使いわけについて
-
あいまい検索のパフォーマンス...
-
Oracleで検索すると、フリーズ...
-
ヒント句が無効になります
-
アナライズでほとんどの処理が...
-
実行計画HASH JOIN RIGHT OUTER
-
WHERE句はJOIN結合前結合後どち...
-
Like文の速度について教えてく...
-
統計情報取得
-
Oracleでデータ取得処理を高速...
-
外部結合と等価結合のパフォー...
-
Analyzeとは?
-
OEMで負荷の少ないSQLの実行計...
-
問題解決のストーリーにて PDCA...
-
oracleのanalyzeと処理時間につ...
-
処理速度の改善について
-
800万件のテーブル読み込み...
-
【チューニング】インデックス...
おすすめ情報