重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。 引っ越しの際の方位について教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

来年オーストラリア(東海岸)への転居を予定しています。
パートナーとの生活&仕事のためです。

私は、一白水星(月命星・七赤金星)です。

インターネットなどで、自分でも調べてみたのですが、2012年は、南の方位は 年盤で本命殺。
今年の11月の間に引っ越すのが良いと思うのですが、事情もあり、無理そうです。

しかしながら、この11月を逃すと、今後しばらく 南への引っ越しに良い時期が見つからず...


以前、前に勤めていた会社の移転に伴い、転居をした際(距離40Km程)、
年盤・本命殺 月盤・五黄殺 月破 
という方位に引っ越していたことを、最近になって知り、怖くなりました。
その転居の後は、なぜだか気分が落ち込み、仕事に行こうと思うと勝手に涙が流れてくるような日々がしばらく続いたのを思い出しました。

その後、2度ほど転居した際の方位も調べてみましたが、凶方位は避けられていたようです。

今回の転居も、また凶方位となるのは避けたいと思った次第です。


どうしても引っ越しをする場合、凶作用を緩和できる方法はないのでしょうか?

たとえば、吉方位を経由して、転居先へ入るといったことでも凶作用は緩和されるのでしょうか?
しばらく経由地になる場所に滞在しないと無意味でしょうか?


長くなってしまいました。
読んで下さりありがとうございます。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

気学鑑定士が回答します。



今年の11月でも凶方位移転になりますよ。
月盤だけの吉方位では移転はできません(年盤の凶作用が出てきます)。

来年は本命殺方位ですので直接の移転は不可ですね。

日本のどこから行くのかわかりませんが、東海岸は概ね南ですね。

移転(転居)に関しては凶作用を緩和する方法はありません。

吉方位を経由(但し、吉方位で宿泊しなければ意味がありません)して凶作用を緩和できるのは旅行などの場合のみです。

一度別の場所に仮住まい(45日以上)をした後に吉方位で入居するしかありません(いわゆる方違え)。

海外で距離もありますし、方位時期など正確にしなければ逆効果になりかねないのでちゃんと鑑定指導を受けることをお勧めします。

方法としては上記方違えしかありませんので、それができなければ難しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

移転には方違えしかないのですね。
そうなんです、海外でかなりの距離であることも気になっておりました。

自分では、知識もインターネットなどで調べるレベルものになってしまいますし、
きちんと鑑定指導をして頂くことを考えます。

とてもわかりやすいご回答を頂き、本当にありがとうございました!
気持ちがすっきりいたしました(^-^)

お礼日時:2011/09/29 18:49

方位を見る方法は千差万別で、どれが正当とか大きな組織だから正しい何で言うものは無いんです。


要するに自分がこれだと思ったものを信じるしかありません。

祐気も放っておけば使い果たすし、腐ってきます。凶方は一度取れば線路を以って具現化する。
どんなにしても人は産まれた瞬間から死に向っているのですから。
運がいいのに安心しているとやがて命数を使いはたして逆境に向い始める。
無重力を飛ぶロケットでもスィングバイや燃料で推進しなければ、やがて引力に引かれて星に落ちるのと同じです。

私達の方法では、家族の南への引越しは吉方でも勧めませんね。
南は「離」の作用があり、大切なものを手放さねばならないからです。
また方違えも、以前住んでいた土地の年数にしたがって変化するので、長い場合は10年以上の長期計画になります。

私達の実践する気学は日々の積み重ねにより運気上昇のサイクルに入る事を目標としているので、非kk樋や旅行などの一時的な吉凶はあまり気にしませんし、凶方に行かざるを得ない場合でもその後の動きによって出来る限り弊害を抑える事を考えます。
気学は「吉凶は動より生ず」ということです。

とにかく気にするなら、だれか「この人なら」という人の教えを得ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

そう、自分の信じるものですよね。

南の方位が「離」というのもあるのですね。

まだまだ気になるので、やはりきちんと鑑定して頂こうと考えています。

本当にありがとうございました!(^-^)

お礼日時:2011/09/29 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!