dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセスファイルを開こうとしたら「修復の必要性があるか、もしくはデータベースファイルではありません。」というようなメッセージが出てきました。
そこでツールからデータベースユーティリティを選び、最適化/修復を行ったら所、「修復できません。データベースファイルではありません。」と出てしまいます。
こうなると完全にアクセスファイルは開けなくなるのでしょうか?
もしも改善策があるようでしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

> データベースユーティリティを選び、最適化/修復を行った



これでダメだと、完全に修復というのはあきらめた方が良いかも知れません。
対処する方法をいくつか挙げてみますが、あまり期待できないかも。

あと、以下の手順を実行するに当たっても、更にドツボに入らないようにmdbファイルを別途コピーしておいてください。
修復を実行する前のファイルも残っているのなら、そちらに対しても個別に対処してみると良いかも。

--
1)
他のmdbを読み込めるソフトで読んでみる。
他のソフトってあまり知らないので(松?FileMaker?)他の人のフォローを待った方が良いかも。


2)
修復方法っぽい手順。

Access Repair tips : Repair mdb recovery guide
http://www.datarevive.com/access-repair.htm

| (4) ATTEMPT TO IMPORT TABLES INTO NEW DATABASE
| (6) DOWNLOAD AND RUN THE LATEST JETCOMP.EXE UTILITY
を訳してみると、
(4)新規に作成したデータベースから、[ファイル]-[外部データの取り込み]-[インポート]などで取り込んでみる。
(6)上記URLのリンク先のMSのページからJETCOMP.exe(Jetデータベースのコンパクト版?)をダウンロードし、それで開いてみる。


3)
過去に削除されたファイルを探す。

win:トラブル: 大事なデータを誤って消してしまいました。復元できますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html …

を参考に、HDDから修復可能なmdbファイルを検索してみてください。
Accessの場合は常に上書きを行うのであまり期待できないのですが、何かの拍子に残っているかも。
その前に、何気にバックアップしたファイルが無いか、探しておくと良いです。


4)
修復機能以上のレベルで修復を行ってくれるサービスがあります。

ファイル リカバリーサービス詳細 (株式会社アイティフォー)
http://www.itfor.co.jp/solutions/ts/datasecurity …
オントラック: ファイル・リカバリー・サービス
http://www.ontrack-japan.com/service/file-rec.html

同系列っぽいですが、今年度末までに予定ってことは3月?会社としても、壊れたファイルのサンプルって貴重なハズですから相談してみると良いかも?後者が結構メジャーですね。

Emergency Access Database Repair
http://www.e-tech.ca/001-RAS.asp

後半の内容。外国です。修復に成功の場合$99との事。

この回答への補足

アドバイスをいかせるよう色々と試していますが、いまだ解決せず!
もうエクセルなどの元ファイル(というか一応エクスポートバックアップ?)を元にセコセコとクエリやらフォームやら・・・を作成しなければいけないのかな~?なんて思考中。
より良いアドバイスがあるようでしたら宜しくお願いします。

補足日時:2003/12/25 21:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事解決しました。
色々とアドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2003/12/29 00:06

別のmdbファイルを作成して、壊れたmdbファイルのテーブルやフォームをインポートすることができたら、内容は救えるかもしれません。

この回答への補足

ところがインポートを行っても「別のユーザーによりデータベースが閉じられました。」とでてきて,「修復しますか?」と聞かれるので、「はい」をクリックしても結局開けないのです。

補足日時:2003/12/25 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座いました。
色々試したら無事解決しました。

お礼日時:2003/12/29 00:07

回答ではないですが、次に備えてバックアップをとるようにすることをお勧めします(既に実施されていたらすみません)。



私は参考URLのコードをもとに、自分自身のバックアップ3世代をキープするようなコードを作って使用しています。

参考URL:http://ws.31rsm.ne.jp/~pension/access/tips/66_ba …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後のために身にしみる言葉です。

お礼日時:2003/12/25 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!