
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1
まず、片手に草履、もう片手で鼻緒を持って、草履台からでている前と後ろ、計3カ所を引っ張ります。
次に、左右の鼻緒を両手で持って引っ張って、幅を広げます。
2
履くときは指の股の奥まで鼻緒がこないように、軽く鼻緒をひっかけて、かかとを地面にするように歩きます。
(小さい歩幅でおしとやかに歩けば、自然とひきずります)
3
足の甲の鼻緒が当たる部分と指の股に、絆創膏やウオノメ防止テープ(ドラッグストアにおいてあります)みたいなものを貼ります。
これで多少は鼻緒ずれしにくくなります。
4
足袋の下に足袋カバーや足袋型靴下をはいて、クッション性を高めると鼻緒ずれしにくくなります。
この場合は、ワンサイズ大きめの足袋にしないとだめですが。
1では全くだめなら、草履裏を開けて緩めます。
まず、ラジオペンチなどで釘(コの字型です)を抜き、蓋をめくります。
ロープを引出し、結び目をゆるめます。
もう一度結ぶのはたいへんなので、完全にほどいてしまってはいけません。
表から鼻緒を引っ張りだします。
これで鼻緒が少し延びて、足が入るようになると思います。
まだ入らないようなら、もう少しゆるめてみてください。
緩めすぎると、草履台からこのロープがのぞいてしまうので気をつけてくださいね。
残ったロープを元通りに穴に押し込み、蓋をかぶせて釘を差し込んで(手でできます)止めて出来上がりです。
経験上、前ではなく後ろの方がやりやすいように思います。
できたらきつめにしておいて、2、3、4を組み合わせて履いた方がいいですよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
買ったところで調整はしてもらえませんか?
ダメなようでしたら、下記の方法を試してみてください。
http://www.irorinet.net/z21shuri2.html
http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/hakimono.html
解答ありがとうございます。
急遽必要になり実母が昨日買って送ってくれた物なので買った所での調整は難しい状態です。
URF参考にしてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
茶道をやっているので草履はそこそこ頻繁に買いますが…
絶対買ったお店で見てもらったほうがいいです!合わせてもらわないと履きなれた私でも足が痛くなってダメになります!
あとは数日前から少しでも履いて慣らしておく・・・とか。
参考URL貼っておきました。
足が痛くならないことをねがってます(T_T)
参考URL:http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/hakimono.html
解答ありがとうございます。
急に明日履く事になり母が急遽買って送ってくれた草履です。
雪道で履く防寒?の草履で裏は滑らないようにゴムが付いています。
引っ張っても、鼻緒はなかなか伸びませんし、近くに呉服屋もなく、と言うか明日、義理の母の葬式で、何かと忙しく呉服屋に行っている暇がないです。
とにかく、引っ張って伸ばすしか手はないでしょうかね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女の子の水着で、縦スジになっ...
-
浴衣女子をみてイラつく感じ
-
大至急。10ヶ月ほど前にプー...
-
服は自分で選びますか?パート...
-
夏に着る服の色
-
夏祭りの浴衣デートについて
-
暑い日は、肌着を着る派?着な...
-
大人女性、花火浴衣何処で安く...
-
女性の方に質問します。 最近は...
-
5月の上旬に半袖はおかしいです...
-
こちらの浴衣は男受けしますか?
-
上着
-
今日の服装、半袖ですか、長袖...
-
シワ加工がされてある浴衣の検...
-
27歳の男で「1つ誰にもない特技...
-
和服のクリーニング 40年前の私...
-
女性に質問です。 冠婚葬祭にお...
-
今、まだ、2月に着ていたのと...
-
来月、兄の結婚式があり振り袖...
-
古い衣類の買取
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報