A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
michael-mさんが大筋回答済みですが、霊能者でなくても
決められた作法どおり儀式を行えば入魂や開眼は可能です。
(ただ、力が無いのか失敗したのかどっちか判らないけど
入魂・開眼出来てないようにしか思えない物もある・・・。)
>その神社のお札に分け御霊が入っているのはなぜなのでしょうか?
御祭神の分け御霊が入っていることもありますが、権限を委譲された眷属さんが
代理として入っている場合も多い様です(お札の種類にもよります)。
幾つかの説がありますが
・お札は神仏との通信機
・代理で眷属さんが入っておられる(私はこの説)
・御祭神の分け御霊が入っている(一部のお札は確かにこれ)
・御祭神の力が封じ込められている
・何の効き目も無いただの気休め
では何故御祭神そのものではなく権限を与えられた代理の眷属さんの
可能性が高いかと言うと、古いお札は納札所に納めてお炊き上げされますが
お札ではなく御分霊をきちんと撥遣(はっけん)してもらわずに
納札所に収めてそのままお炊き上げすると障りが出るからです。
(伏見稲荷の納札所には御神体は納めないでとハッキリ書いてある)
また聖天信仰されている方はお札を自宅でお祀りされている方も
多くおられますが開眼された尊像をそのまま祭祀されている方は
ほとんどおられません(厳格な護法神なので素人には無理と言われています)。
ただ、一部のお札には確かに御祭神の分霊が入っているものもありますが
個人宅への勧請ではなく授与の形なのでこの場合は納札所へ納めるのでも
障りが出ないのではないかと個人的には思います。
(私の書き込みに登場する神仏と会話出来る天台宗の方のところに
とある有名な神社の御祭神が来られて「御霊返してくれ」と言われて
知り合いがお札を返しに行ったことがあります。因みにそのお札は
OO守護とかOO神じゃなくって「OO分霊」と書いてあったので
本当に分御霊が入っていたんでしょうね。)
※もちろんお札の中の神霊が代理の眷属さんでも
御祭神そのものと思って大事に扱わなければ成らないのは当然です。
No.1
- 回答日時:
分け御霊と言っていますけど、実は細胞分裂のように神を分けているんじゃないんですよ。
神社の歴史を見れば判りますけど、御神体は神様ではないんです。これらは「依り代(よりしろ)」という神様が降りる物なんです。
その証拠に祭礼の際、必ず最初に「降神の儀」、最後に「昇神の儀」という儀式があります。但し御神体は神様の魂が降りる超神聖なものですから、神に接するのと同じように接しなければなりません。
分け御霊の儀式の基本は、先日行なわれた遷御と同じと思ってください。また祭礼の際の神輿渡御と同じです。
この場合、明治以前には神社によって様々な方法がありました。
第一は神を依り代に降ろし、それを新しいお宮に迎えて御神体とする方法。この場合移動するのは文字通り分け御霊です。しかし新宮に納めた後に昇神するので神は二つになるわけじゃありません。
別に具体的に考えているわけじゃないですけれど、例えで考えるなら神は同時に複数の場所に存在しえると思ってください。(物理的にではないですよ)
清めた依り代を新しいお宮に迎えて、そこに神を降ろす方法。つまり清めるまではただの依り代の型です。
神を依り代に降ろす儀式は霊能者である必要はありません。
古い形式を今でも残している地方がありますけど、当初は沖縄のノロのように特殊な人が行ないました。
しかし一方でアイヌのように村の長が祭事の主を行なう場合もありますし、猟師は山に入る際には自分で神事を行います。
本来神社も神職だけではなく、村長が宮司役を行なうのが一般的でした。今でもそういう地域があります。
また御神体を各家で持ち回り、その預かっている家の主人が一年間宮司を勤める地域もあります。
どちらが先かはわかりませんが、日本には物忌みのように特殊な人間が神事を司るというやり方と、現代の神社の祭事のように、作法が大事で、作法を行なえば誰でも神事を司れるという考えが並行してあるのです。
現代でも私達が参拝するときに作法がどうのとか言ってますよね。
本来「参拝」というのは拝殿に上がり、神職に祝詞をあげていただく、昇殿参拝を言います。つまり拝殿前の参拝は真の意味では“参拝”ではありません。
これは「特殊なものが神事を司る」という考えに基づいています。しかし拝殿前で参拝するのに作法が大事という考え方は、作法優先で「一般人でも作法通りにすれば神事を司れる」という考えに基づいているのです。要するに自覚してか知らずしてかわかりませんけど、神社本庁も両方の考えを並行して実践しているわけです。
ちなみに町内にある多くの稲荷神社(昔は長屋ごとにあった)は飛脚に費用を預けて申し込むと飛脚が御神体を届けてくれる。今で言う通販のハシリ的なことをしていたようです。さすが産業の神様ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご祈祷後に神社から戴いた御供...
-
台所に御札を置く場所・・
-
伊勢大神楽 お札について
-
御祈祷して頂いたお守りを落と...
-
神社の所有権
-
神社等の分け御霊を移す行為は...
-
お札を貼る方角
-
お札が神棚に入らない場合
-
★複数神棚がある場合★ 私の家(...
-
おふだの祀り方
-
お大師さんで戴いた厄除けの札...
-
20代の一人暮らしの家にお札を...
-
お守りやお札を一緒においてい...
-
今日、海でお札を水没してしま...
-
神社で買ったお札の奉り方を教...
-
実家に、神棚というかお札が中...
-
神社の敬称、教えて下さい!!
-
複数の神社やお寺へのご祈祷の...
-
安井金比羅宮の悪縁切りお守り...
-
お地蔵さんと石仏
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報