
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
信奉されている流派がわからないのでごくごく一般的な流儀の方法を書きます。
家の中心から見て北東の方角の部屋(北東を表鬼門というのは日本式の家相学では一般的ですね)の北側に面する壁か西側に面する壁(お札は南向きまたは東向きになります)に目線よりも高くなる様に貼ります。または家の中心に位置する部屋で同様の壁を使ってもいいとされています。貼る場所は柱で構いませんが、本来は神棚を設けてその中にまつるというのが正しいとされています。お札や神棚はトイレやお風呂と壁を境に面するのはいけないとされていますし、これらの階下にあたるのも避けなければなりません。またもしお札や神棚の真上にあたるところ(2階など)を人が通るような構造になっている場合は、神棚の上に『天』の一字を書いた紙を貼るといいとされています。本来は物置などにして人は通るものではありません。お札の傍には盛り塩を置くのが良しとされます。そのためにも神棚があると便利ですね。
ココまで書いておいてなんですが私は信心深い性質でないため実践はしていません(子供のためにもらったお札を貼る程度…)…ですので一般人としてのコメントです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/12 00:44
とても詳しく説明してくださいまして、ありがとうございます。一般人としてのコメントとしてはまるでプロの方のアドバイスのようにわかりやすかったです、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も,この正月をもって本厄ですので,初詣のときにお札をいただいてきました。
その時,「南又は東に向けて(つまりお札の背は,北又は西にする。),寝室か居間の,立ち上がって視線より高いところに奉ってください。」と言われました。
ご参考までに・・・。
No.2
- 回答日時:
鬼門除けのお札でしたら、家の中の北東、または北北東に貼るようです。
http://www.yk.rim.or.jp/~rishouzi/kitoue.html
目線より上の高い位置に貼ると聞いたことがあります。
No.1
- 回答日時:
鬼門です。
北東になります。表鬼門という言い方は普通なんでしょうか。よく分かりません。
鬼は、鬼門から入ってくるので、それを防ぐために貼ります。
まあ、別に縁起モンなので裏鬼門でもいいですけど(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姉が貯金箱に入ってるお札や財...
-
お札の祀り方について。 自宅の...
-
神社のお札をどうすればよいのか
-
伊勢大神楽 お札について
-
今日、海でお札を水没してしま...
-
収入印紙
-
初詣の時にアマテラス神様のお...
-
神社の敬称、教えて下さい!!
-
ご住職宛のお手紙の書き方につ...
-
湯野上温泉駅の駅前足湯について
-
祈祷で頂いた絵馬の取り扱い
-
納経帳・・・
-
お寺の朱印帳のさしかえとはなに?
-
複数の神社やお寺へのご祈祷の...
-
「護摩祈祷」と「加持祈祷」
-
寺や神社って資格とかいるの?
-
お寺や神社は日本にしかないの...
-
お地蔵さまと観音さまの違い
-
とげぬき地蔵の飲むお札「御影...
-
お寺での禅修行をしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御祈祷して頂いたお守りを落と...
-
ご祈祷後に神社から戴いた御供...
-
氏神様のお札がない場合の祀りかた
-
お札について 神棚に飾ってある...
-
神社のお札をどうすればよいのか
-
神社のお札の祀り方
-
伊勢大神楽 お札について
-
初詣はいつ行きましたか?
-
神棚を祀りたいのですが、氏神...
-
神社の所有権
-
霊能者から買った御札をどうす...
-
厄除けのお札
-
20代の一人暮らしの家にお札を...
-
開運厄除のお札
-
伊勢神宮の衛士になりたいので...
-
姉が貯金箱に入ってるお札や財...
-
盛り塩のしかた
-
お釣りのお札をチョキ(?)とい...
-
社内の御札とへいぐしの配置を...
-
神棚のお札について質問です。 ...
おすすめ情報