重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日神社にて交通安全の祈祷をし、終わった後に頂いた紙袋の中に御札の他、絵馬が入っていました。
この絵馬はすぐに神社に奉納するのか、祈祷から1年経ったお礼参りで奉納するのかどちらがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

実家が神社です。



参拝後すぐに書くのが一般的ですが、持って帰ってしまったということですよね?

それなら、行ける時に行って書けば良いと思います。

一年経ってから奉納という決まりはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/06/29 19:52

● あなたが神仏の信心がまったく無ければ、いつでも燃えるゴミで捨てましょう。



● あなたが神仏の信心が少し有るならば、近所の神社やお寺の「納札所」や「古札返納所」に納めて、お焚き上げをして貰いましょう。
「納札所」や「古札返納所」とは、本堂や本殿などの近くで、戸棚が置いてあったり、ポストみたいな置き場所だったり、屋根も何も無くて野ざらしの置き場だっり、いろいろな置き場所になっています。

または、近所で「どんど焼き」が有れば、「正月飾り」と一緒に出してもいいですよ。
なお、「どんど焼き」の名前は地方によっては、「左義長」「道祖神祭」など十種類くらいあります。
https://www.jalan.net/news/article/500091/


● あなたが神仏の非常に信心が深いならば、祈祷をした神社やお寺の「納札所」や「古札返納所」に納めましょう。納める期限は、いつでもいいし、祈祷をした神社やお寺の近くへ行ったついででもいいですよ。

---

私は、神社の町内役員や、お寺の檀家組織の集金担当・節分寄付などで、いろいろな神社・お寺のお札・木札が来るので入れ替えて、古いお札等は紙袋へ入れておきます。

毎年の初詣の時に、古いお札等が入った紙袋と、車の2台の破魔矢・お札も集めて、初詣の神社の「納札所」や「古札返納所」へ置いて来ます。
初詣の帰りには、車の2台分の破魔矢・お札を買って来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/06/29 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A