

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
寺院や宗派により異なりますが、護摩と加持は修法していますので、回答をします。
「護摩」ですが、その宗派に祭られる護り本尊を正面にして主幹者(住職等)が導師を務め、願主が護摩木に祈願を書き、それを燃やす事で祈願をするのが、護摩供養です。炊き上げの回数により、○番護摩と呼び、数回に分けて行いますので、時間は掛かります。
「加持」ですが、こちらは法堂等で主幹者(住職等)が願主の祈願して書く護摩とは異なり、直接行う行為で厄除け等の祓いを行いますので、時間は掛かりません。
宗派にもよりますが、「護摩」は限定されますが、「加持」は何処でも行えますので、大半は「加持」が多く行われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報