重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、独学で坐禅を始めてみました。続けていると、心身がのびやかになっていき、とても快い体験ができました。
その後、すっかり、癖になり、1日に1時間以上続けていたところ、家族から「最近、やり過ぎではないか。」と忠告されました。
云われてみると、坐禅をしないと近頃は、落ち着かなくなってしまい、「坐禅中毒」のような状態になっています。このままだと、禅宗の言うところの「魔境」に陥ってしまうのではないかと心配しています。
坐禅の指導者はいないかと思い、探してみたのですが、どうも近くに参禅会を開いているお寺はないようです。
今後、坐禅を続けるにあたって、気をつけるべき点はないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

近くに参禅会などがない・・との事ですが、検索すると沢山あると思います。


で、少々遠くとも、一度は専門家(お坊さん)の指導を受けましょう。

私は千葉に住んでいますが、神奈川県にある総持寺の日曜参禅会に参加して来ました。
(80km位は離れていました)
まだインターネットなどが無い頃でしたので、友達に連れて行ってもらったのですが・・・
現在は結構あちこちで日曜参禅会が開かれていると思います。

また、インターネットには載っていなくとも、街中を歩いていると禅宗のお寺では参禅会の案内などしている所も結構ありますよ。

色々と書いても良いのですが、質問者さんの現状も良く分かりませんし、参禅会に参加されると、専門家が指導してくれますし、坐禅が終った後などに質問にも答えてくれるので、その時のお楽しみ・・に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットで調べると、県庁所在地で、いくつか参禅会をしているところがありました。今後、月一のペースで通ってみたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/04 14:12

特におかしくはないですが・・・。



趣味に没頭しすぎて、家族ときちんと会話してないからとかで、そんな事いわれてしまったとか?

>>>今後、坐禅を続けるにあたって、気をつけるべき点はないでしょうか。

座禅会等に参加できないのであれば、それに本でも読んで学んでみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も、家族に言われるまでは、それほど変だとは思っていたわけではないです。家族の言葉を気にし過ぎているのかもしれません。家族はは、坐禅に対する知識が皆無なので、少しずつ説明してみます。

お礼日時:2008/08/04 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!