dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写経を始めたいと思っているのですが、書店で写経関係の本を立ち読みしてると写経後はお寺に奉納するように書かれています。が、近くにお寺がありません。奉納するところが無い場合は自分で処理できますか?どなたか教えてください。

A 回答 (5件)

まずは「処理」などと、ゴミでも扱うような言葉を用いるのは止めましょう。


 さて、近くに寺院が近くに無い場合ですが、例えば霊場寺院(西国・板東・秩父などの観音霊場や四国八十八ヶ所など)では納経を受け付ける場所があります(ちなみに寺社を参詣した際に受け取る朱印を、納経朱印というのも、本来は経典を奉納した照明として受け取ったことに由来します)。それらの寺院の参詣する機会があれば、そこに奉納するのも良いでしょう。
 さらには宗派の本山や、それに準ずる大寺院でも写経奉納を受け付けるところが多いので、まずは菩提寺などに相談されるとよいでしょう。
参考HP
真言宗大覚寺派大本山『旧嵯峨御所大覚寺門跡』より
http://www.daikakuji.or.jp/
「大覚寺心経会総本部」
http://www.daikakuji.or.jp/shakyo/index.html

 また、古くは書写した経典を陶器・鉄器などに入れ、寺社・霊場や霊山に埋めて塔や塚を作ることがありました。これを埋経(まいきょう)といい、そのような場所を経塚(きょうづか)といいます。その作法に準ずれば、自宅の墓を作る際に写経を埋めるのもよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 22:00

わたしは、感謝を込めて般若心経をおとなえしながら、おたき上げします。

とってもいいです。
    • good
    • 1

焼却するとき


お経は、読まなくていいです。
    • good
    • 2

追伸・・。

^^
たくさんになれば、捨てるのも
捨てにくいと思いますので
焼却したらいいですよ。^^
一年の最後に、焼却するとかね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。焼却ですか。焼却の際、何かお経を読んだほうが良いのでしょうか。

お礼日時:2007/03/18 00:15

どうしないといけないことはないですよ。


どうしたいのか?なんです。^^
貴方が、折角書いたのですから
貴方が、どうしたいのか?です。^^
仏壇があるなら、そこの下にでも収めて、
ないなら、箱に入れて、おいとけばいいですよ。
場所は何処でも、かまいません。^^
何処かの、寺院に納めたければ、納めてもいいですが。^^
ある人は、法事まで書きますが、そのとき
お供えして、終われば、処分してくださいと
言ってましたので、はい。とお答えしました。^^
貴方のお好きなようにしたら、どうぞ。^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/17 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!