dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漠然としか理解していなくて、上手く説明が出来ません。外国の方に説明するのですが、違いがわからないので教えて下さい。お願いします。

A 回答 (3件)

世間一般的な分類は、


「日本古来からの『神様』を祭っている(神社)」か、
「中国から伝わってきた『仏様』を祭っている(お寺)」か
の違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

言われてみて“そっか~!”と思いました。少し困っていたので、助かりました!ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 16:43

一言で言うならば


神社:日本古来の八百万(やおよろず)の神々を祀るところ
寺:仏を祀るところ

仏教が伝来して以来、江戸時代までは神仏習合といって両方が融合して信仰されており、神社の敷地内に寺があるのは珍しいことではありませんでした。
それが明治元年に公布された神仏分離令によって今のような形になりました。天皇は神の子孫とされていたので、外から来た仏と同等に信仰しては都合が悪かったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。先ほど締め切ってしまいまして・・。すみません。

とても詳しくて、勉強になりました。神社の敷地にお寺があるのが珍しくなかったとは、驚きました。

日本人なのに、知らない事が多くて・・。これから、よく勉強します。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 16:51

こんにちは



簡単に言えば宗教が違うと言う事でしょう。

仏教の聖堂→寺院
神道の聖堂→神社

教会とモスクの違いみたいなモンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

そうですよね。宗教の違いですよね(^^;教会とモスクも違い・・なら、とてもわかりやすいですよね!これで説明できます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!