
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
へいぐし=幣串というのは、誤解がなければ紙垂を竹または木の幣串に挟んだものですよね?
これのことなら、元々は神に捧げるものだったのですが、後に社殿の中に立てて神の代わりとして御神体としてまつったり、あるいは祓串のように参拝者に対する祓具として用いるようになったものとのことです。
以上からこれこそ「神の代わり」ですので、まずはこれを中央一番背面に。
次ぎにお札ですが、このへいぐしの前に立てかけるか脇に壁などあればそこに立てかけておくのが通例です。
質問では「壁に」とのことですが、それでも良いですし、お札の主である「神」=お札を入手された神社の神によって上位・下位との順位があるのですが、質問では「3年分」とのことでいずれも同じ神社からいただいた物のようですね?
であれば、本来は新しい年のものをいただく段階で交換に古い物はお納めしてくるのですが、現にあるのでしたら新しい物を手前に順に重ね(束ね?)中央のへいぐしに立てかけるか、先の順付けのように中央に一番あたらしい物を中央のへいぐしに立てかけ、その右脇が二位、中央の左脇が三位という順に並べるのも良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/17 18:57
大変解りやすく説明していただきました。
つまり
(背面)
幣串
御札3位 御札1位 御札2位
ということですよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御祈祷して頂いたお守りを落と...
-
ご祈祷後に神社から戴いた御供...
-
氏神様のお札がない場合の祀りかた
-
お札について 神棚に飾ってある...
-
神社のお札をどうすればよいのか
-
神社のお札の祀り方
-
伊勢大神楽 お札について
-
初詣はいつ行きましたか?
-
神棚を祀りたいのですが、氏神...
-
神社の所有権
-
霊能者から買った御札をどうす...
-
厄除けのお札
-
20代の一人暮らしの家にお札を...
-
開運厄除のお札
-
伊勢神宮の衛士になりたいので...
-
姉が貯金箱に入ってるお札や財...
-
盛り塩のしかた
-
お釣りのお札をチョキ(?)とい...
-
社内の御札とへいぐしの配置を...
-
神棚のお札について質問です。 ...
おすすめ情報