重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

住んでいるマンションが家に囲まれているためか、電波時計のJJY信号( 標準電波 )が部屋の中まで届きません。

対策としてシチズンの電波時計用ブースター9ZZ005-008(ACウェーブテラー)を購入しましたが、窓際においても電波が不安定でほとんど受信できませんでした。

ベランダに外部アンテナを付けて部屋のブースターまで電波を届けられるようにしたいと思っています。イメージとしては画像の通りなのですが、上の画像は、安く済ませたいのでなんとか自作のアンテナを作れないかと考えています。ただ素人なのでフェライトに銅線を巻きつけたバーアンテナを手に入れても40KHzに同調するための技術がわかりません。単純にラジオなどについているバーアンテナを外してケーブルにつなげれば多少は改善されるものかと悩んでいます。

あとは、「電波時計用JJYリピーター」という商品をさらに購入して画像下のようにする方法です。こうの方法なら確実に部屋の外からJJY信号を取り入れてシチズンのブースターへ送信し、各電波時計に安定してJJY信号を送ることができると思っていますが、さらに出費が嵩むので悩んでいます。

日本アンテナの電波時計用NTPリピータ(型番:NTPLFR)も魅力ですが、6万円台は高すぎます。なんだか土壺にハマってしまっているようですが、なんとか解決したいと思っています。

希望は、前者の自作アンテナなのですが、やはり素人には難しいでしょうか?何か良いアイデアや方法があればご教授願います。

「電波時計のブースターに外部アンテナを付け」の質問画像

A 回答 (7件)

NTPリピーターに6万円も出さないでもなんとかなるかと。



共立のP18-NTPを使う。
http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/20653 …

Arduino + Ethernetシールドで作ってみる。
http://d.hatena.ne.jp/NeoCat/20110328/1301256560

常時PCが動いていていいなら、電波時計用JJYシミュレータを使う。
http://www.starstonesoft.com/JJY_Simulator.htm#
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

共立のP18-NTPを9ZZ005-008の近くに置けばよさそうですね。
比較的安価な製品でありがたいです。

Arduinoは自作なのでしょうか?基盤作りはちょっと難しそうです。

JJYシミュレータならなんとかなりそうですが、ずっとPCを立ち上げておく必要がありますね。

共立が一番可能性が高そうです。

お礼日時:2013/10/27 21:12

アンテナの接続イメージです。

「電波時計のブースターに外部アンテナを付け」の回答画像7
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
また返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

早速試してみましたが、受信中の数値が4ぐらいにはなりましたが、すぐに0になってしまい、結果的には効果が得られませんでした。残念ですが、立地条件が悪いので仕方ないと諦めます。

お礼日時:2013/11/08 22:23

私は、ベランダの洗濯物干し両端にビニール線を三回ほど行ききさ



せています。

そのビニール線を部屋に入れて、トイレットペーパーの芯に密巻きで、

端まで巻いています。、 

シチズンの電波時計の裏に、輪ゴム数本を使って、取り付けて

電磁誘導で電波を受けています。

まず最初に、なるべくお金を使わない方法をあれこれと考えます。

安定して、九州と福島の電波は受けています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

安くても効果がありそうですね。もう少し詳しく教えて頂けませんか?
ビニール線とは銅線をビニール素材の被膜がついている線のことですか?
物干しの両端に3回ってイメージが湧きません。

トイレットペーパーに巻きつけるのは、コイルをつくることですね。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授願います。

お礼日時:2013/10/31 20:23

 水を差すようで申し訳ないのですが、もう少し時間というものに対して鷹揚になってはいかがでしょうか。

失礼ながら正確な時刻というものに対して強迫観念めいたものを抱かれているような印象があります。

 たとえばあなたが5時に友達と待ち合わせをして出かける場合、1秒を争うようなスケジュールで動くでしょうか?そんなことはありませんよね。時計をちらりと見て「そろそろ出ないとな」みたいな感覚で動くのではないでしょうか。人間の「生活」なんてそんなもんです。時計なんて1秒どころか、ぶっちゃけ1分とか2分とかのレベルくらいずれていたって何も問題はないはずです。

 確かに時計は正確であるほうがいいでしょう。何よりもそっちのほうが気持ちがいいでしょうし。ですが秒単位の、そんな正確な時刻を指し示してくれても何かの役立つでしょうか。電波による補正がなくてもいまどきのクオーツなら1ヶ月の狂いはせいぜい数秒でしょう。それで十分なのではないでしょうか。普通なら半年に一度くらいベランダとかに出して補正ボタンをすだけでいいのでは。

 少なくともうちではそんな感じの使い方です。同じく台所においた電波時計が電波を掴んでくれませんが、気になる時にだけ窓際に持って行って補正って感じです。私にとって電波時計とは「常に1秒の誤差すら許さない時計」ではなく、「時間合わせが楽な時計」です。

 それにどうしても正確な秒数まで知りたいってことなら、その時だけ携帯でも見ればいいわけですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

自分ではわかりませんが、時間に対する強迫観念はないと思います。
普段の生活では、私も1秒単位で行動することなんてありませんよね。
私が今回標準電波を常に受信して正確な時刻を手に入れたいという理由は二つあります。

一つめは、時間に余裕を持った行動をするためにも正確な時刻を把握しておきたいということです。たとえば10分間隔の時刻表の電車に乗るとしましょう。手元の時計が1分遅れてたら乗り損ねて次の電車を待たねばなりません。また1分遅れていることを知らずに走って駅まで行ったとします。時間の無駄と疲労が私を襲うでしょう。もし正確な時刻がわかっていれば、あらかじめ間に合わないと判断して次の電車を選択することもできます。(電車が時刻通りに運行していると仮定しています)

二つめは、正確な時刻を表示できる電波時計を購入してしまったので、単に購入した製品の目的を達成させたいという個人的な考えです。

これらは、多分性格なんでしょうね。幼い頃から手巻きの安い腕時計もしょっちゅう時報の117で正確に合わせていました。学生の頃は117ではなく学校のチャイムに秒針をきっちり合わせていました。(笑)

変なところにこだわりというか頑固なところがあるので、envrioさんのように考え方に余裕のある方には理解できないかもしれません。

話は変わりますが、待ち合わせでは、私は最低10分前に現地に到着していないとなんだか気が済みませんが、相手の方が多少遅れても常習犯でなければ怒ったりしませんよ。30分くらいは平気で待ちます。

envrioさんのように生活できたら、楽しく長生きできるかもしれませんね。うらやましいです。

お礼日時:2013/10/28 21:17

時々時計本体をベランダに出して強制受信をさせて下さい。


バックに入れて散歩をしながら受信するのもいいでしょう。
パソコンの時計機能も日本標準時に合わせて下さい。
http://jjy.nict.go.jp/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

ベランダに出しての強制受信は、今まさにやっています。
これが面倒なので今回質問した次第です。

お礼日時:2013/10/27 21:03

「安く済ませたい」ということならこの装置のアンテナをケーブルで延長し屋外に設置する方法があります。

実際に行っている人もいます。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B005FTXU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

分解して中のアンテナを取り出すのは良い方法だと思いますが、
素人の私が壊してしまった時のリスクを考えるとちょっと躊躇してしまいます。
数千円ならやってみますが、1万円を超えるので今回はパスしたいと思います。

お礼日時:2013/10/27 21:06

秋月で売っているこれは、60kHz用ですが、同調用のコンデンサ


0.012uFがついていますので、0.027uFに交換すると40KHz用に改造できます。これを細くてもいいので適当な同軸ケーブルで延長すればいいでしょう。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00280/

付属している60KHzのクリスタルはBPF用ですので、もともとの電波時計に40kHzのクリスタルフィルタが入っていれば、不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

安くていいですね。
ただ、このバーアンテナを繋ぐにはやはり分解してアンテナ部分に配線する必要がありますね。

ちょっと私には難しそうです。

お礼日時:2013/10/27 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!