dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsXP WORD2003を使用中です。EXCEL2003で作成された住所録を使っています。往復はがきの、はがき印刷で以前は横向き▼をクリックして宛名を次々に入力出来ていました。久しぶりに使おうとしましたら、宛名を次々に入力出来なくなりました。
手順をのべますと、Wordを立上げ、(1)ツール~はがきと差込印刷~はがき印刷をクリック (2)宛名面の作成をクリック~(3)次へ~往復はがきをオンにして、背景にはがき表示に✔をいれ、(4)次へ~(5)t縦書きをオンにして、差出人の郵便番号は住所の上印刷は✔を入れず、(6)フォントはHG正楷書体Proにし、宛名住所と差出人住所は算用数字に✔を入れず、(7)差出人を印刷するに✔を入れ、氏名、郵便番号、住所に差出人のデータを入力し、次へをクリック (8)他の住所録ファイルを差し込む をオンにし 参照をクリック~マイドキュメント内の該当住所録を選択し、現れた住所録の表示を確認 してOKをクリック (8)の画面に戻ったら、宛名の略称を様にして完了をクリック---ここで チラチラっとはがきの宛名面に住所がパラパラと変わって出たのが見えましたが---往復はがきの画面が出ました。
差出人は(7)で入力したものが表示されていますが、宛名は略称の 様 だけで ブランクのままです。はがき図の上の左向き▼ 右向き▲をクリックしてもブランクのままです。
手順のどこがまちがっているのかお教えください。

A 回答 (3件)

No.1,2です。



> 回答No1の捕捉に述べましたフィールドの対応でF2 F3 F4 F5 F6 に住所録のどれを対応させたらよいのかお教えいただければあり難いのですがいかがでしょうか。
> 私の住所録は 
> A1 姓名  B1 郵便番号  C1 住所
> A2 **氏の生命 B2 **氏の郵便番号 C2 **氏の住所
> のように作成すております。

フィールドの一致は、「差し込みツールバー」の「差し込んだデータの表示」ボタンをクリックしてオフにした時、宛名の住所の場所に《住所_1》が表示された場合は、あなたが作成した見出しの「住所」を対応させます。
(要するに、Excelの標準の住所録の見出しとあなたが作成した住所録の見出しを一致させる操作です。)

左側の「氏名」---(対応なし)の▼をクリックして「姓名」を指定します。
 〃 「郵便番号」--- 〃   〃   「郵便番号」を指定します。
 〃 「住所_1」--- 〃   〃   「住所」を指定します。


ご参考:

「はがき宛名印刷や差し込み印刷に使える標準Excel住所録を作成」
http://www.geocities.jp/ogino2600x/1507-1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ず ご参考でご紹介いただいたサイトを参考にEXCEL住所録を作り直し、データ画面でフィールド一致の対応を調整したら 宛名が次々と入力されるようになりました。
何度もフォロウしていただき有難うございました。

お礼日時:2013/11/08 00:35

No.1です。



> 2.宛名印刷の悩み解決のサイトをみて調べようとしましたらわからないところが出てきたのでお教えください。
> (1)住所録のEXCEL表は2行目が列名でB2~氏名 C2~郵便番号 D2~住所(住所1 住所2 と分けていません)としています。

Excelの住所録に問題がありそうです。
下記URLのページをご参照下さい。

「Excel住所録 作成の落とし穴--こんな住所録作っちゃイカ~ン」
http://kokoro.kir.jp/know/meibo.html

「4つの落とし穴 正解」
http://kokoro.kir.jp/know/meibo2.html


> (2)宛名印刷の悩み解決のサイトにフィールドの一致を調べるようにとありますが、ここがよくわからないので教えてください。フィールドの対応を見たら わたしの場合は 全部 (対応なし)となっていました。ここが問題だなと思い、右端の▼をクリックしたら F2 F3 F4 F5 F6 対応なし とがあってどれを選択したらよいのかわかりません。

これも(1)と同じ原因です。1行目が項目として使われていないからです。
もし、印刷などで表のタイトルが必要な場合は、「ヘッダー」に入力する方法があります。

この回答への補足

ご回答有難うございます。こんな住所録作っちゃいかーんと4つの落とし穴を読み、最初の行にタイトルがあるのは駄目とあったので最初の行を削除しましたがやはり駄目でした。
回答No1の捕捉に述べましたフィールドの対応でF2 F3 F4 F5 F6 に住所録のどれを対応させたらよいのかお教えいただければあり難いのですがいかがでしょうか。この補足に図を添付できればいいのですが、補足には添付できないので残念です。
私の住所録は 
A1 姓名    B1 郵便番号     C1 住所
A2 **氏の生命 B2 **氏の郵便番号 C2 **氏の住所
のように作成すております。
冒頭に申し上げたように Word 差込印刷で、作業が完了したとき、上のツール行の一番下の行にある データ~フィールドの一致 をクリックしたときの、対応の設定のやり方をお教えください(ご回答ANo1のフィールドの一致のサイトを参考にしています)  

補足日時:2013/11/07 14:25
    • good
    • 0

手順は間違いないと思いますが、



『(8)他の住所録ファイルを差し込む をオンにし 参照をクリック~マイドキュメント内の該当住所録を選択し、現れた住所録の表示を確認 してOKをクリック』の
『住所録の表示』の「シート名」を間違って空白のシートをクリックした場合は、ご質問のような表示になる可能性があります。

念のため、下記URLのページをご参照下さい。

「宛名印刷はWordにおまかせ!」
http://kokoro.kir.jp/word/hagakiatena.html

「宛名印刷の悩み解決!」【フィールドの一致】
http://kokoro.kir.jp/word/hagakiatena3.html

この回答への補足

1.住所録のシートは一つしかないので空白シートを選択することは出来ない状況です。
2.宛名印刷の悩み解決のサイトをみて調べようとしましたらわからないところが出てきたのでお教えください。
(1)住所録のEXCEL表は2行目が列名でB2~氏名 C2~郵便番号 D2~住所(住所1 住所2 と分けていません)としています。
(2)宛名印刷の悩み解決のサイトにフィールドの一致を調べるようにとありますが、ここがよくわからないので教えてください。フィールドの対応を見たら わたしの場合は 全部 (対応なし)となっていました。ここが問題だなと思い、右端の▼をクリックしたら F2 F3 F4 F5 F6 対応なし とがあってどれを選択したらよいのかわかりません。
ご指導よろしくお願いいたします。
 

補足日時:2013/11/06 23:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!