dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソープランドは昔、ト○コ風呂と呼ばれていたそうですが、

なぜ、ト○コだったんですか?別にオラ○ダ風呂でも、イ○タンブール風呂でも

良かった、と思うのですが。何か理由があったのでしょうか?

A 回答 (3件)

西洋人の妄想からトルコ風呂の誤ったイメージ(ハーレムと混同されセクシャルなイメージ)が伝播し


それが日本に伝わり、女性が男性の垢すりをする東京温泉がトルコ風呂の始まりらしい。
その後、個室浴場(サウナ付き)の営業許可が出され(1955年)トルコ風呂となった。
翌年売春防止法が制定され、所謂赤線が廃止されトルコ風呂が発達したんでしょう。

何故サウナ付きだったのかは解りませんが、無いと営業許可が出なかったのでしょう。
最近は無いと思いますが、必ず一人が入るタイプのサウナが使われずに部屋に鎮座してました。
サウナと言えば、北欧のイメージですが、女性が風呂でサービスすると言う誤った認識から
トルコ風呂が使われた様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ちゃんと歴史があるんですね。勉強になりました。

お礼日時:2014/06/30 13:55

済みません、貴方の質問に対する回答ではないのですが


参考までに・・。

ソープランドに改名されたきっかけは正にトルコの国から
のクレームでした。性風俗店の名前に我が国名が使われて
いるのはひどいと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そりゃあ、トルコの人たちも、極東の国のいかがわしい施設で、

自分たちの国の名前が使われていたら、いい気はしないでしょうね。￿

お礼日時:2014/06/30 13:57

部屋ごとに一人用蒸し風呂が設置されていたから。

(今もあるのかそれは知りません)

蒸し風呂といえば中東、とりあえずトルコという連想問題でしょう。

詳細な考察は以下リンク先で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

へえ、中東では蒸し風呂が一般的なんですね。

お礼日時:2014/06/30 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!