重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人でネットビジネスしてます。買主に返金することになりました。振込先をメールでいただきましたが、そこには名義人名までの記載はありませんでした。振り込む当日にメールをいただいたのです。
メール履歴より下名前のみ特定出来たのですが、苗字は漢字のみしか知らず、Fromに苗字と思える読みを使用しているので、それが苗字かと思い、手入力で(振込先銀行は、口座情報から名義が出ない銀行)名義情報を入力しました。
振込みが完了しました。ところが数日後、買主からお金が入ってないとのこと。振込みはしたので、
明細を撮影して送りました。そうしましたら、買主から、苗字が違うじゃないかと、暴言を含むメールが返ってきました。その後、読み方は別の読みだとわかりました。
売主の自分は、振込先に、なぜ読みまで入れなかったのか?と問いただしたら、買主は、間違えるくらいなら最初から聞けとのこと。売り言葉に買い言葉ではありませんが、一方的に売主が悪い、自分には一切落ち度はない的な、感じです。
振込先をいただくまでは、漢字しか知りませんでした。
自分が思うに、振込先を教える際に、名義情報まで教えるのが常識では?
と思います。どちらに落ち度がありますか?

A 回答 (3件)

どっちもどっち。


普通振込先はカタカナをちゃんとつけるものです。

でも、比較するならあなたが悪い。
読みの添付忘れは、ただの記載忘れです。
でも振込先の間違いはそういうレベルで済まされる話ではないからです。
疑問があるなら連絡して読みを聞き、解決するのは当然のことだと思います。
いわば付随する責任が違う。

そういう意味であなたは商売人としては失格。
買い手は暴言で人間性欠落、って感じ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/03/10 19:37

経理人として日頃振込を扱うことの多い者の立場からすると、まず、名義をカナで明示しない法人・個人が多いことに困惑しています。

名義が「日本」だけではニホンかニツポンなのかわからず、誤って入力すると振込みできません。漢字はどうでもよく、よみ仮名が重要です。それを示さなかった相手にまず落ち度があります。次いで、不明であれば確認しなかった貴方にも少し。
 それ以前に、返金することになった原因をつくったのはどちらにあるのでしょう。物品・サービスに問題があったのであれば落ち度は貴方に傾くし、相手が一方的にキャンセルしたなどであれば、向こうに落ち度が多くあります。
 振込の問題と返金の原因との兼ね合いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/03/10 19:38

名義情報まで教えるのが常識では?


それが常識だと思いますが、解らなければ聞くことも常識だと思います。
どっちもどっち。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
例えば、東中と言う苗字だったとします。from欄には、ヒガシナカ
だからヒガシナカと読む苗字なんだなと。しかし読みはトウナカでした。
こんな感じです。

お礼日時:2015/03/10 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!