
90年代後半、
(うろ覚えですが)NHK教育で確か毎日曜19時くらいの時間帯にやっていた番組名が思い出せません。
舞妓さんの修行の様子や、山里の小さい村に伝わる祭など、
毎回日本各地の祭や風習を物静かなナレーションで紹介していたドキュメンタリー番組です。
オープニングの曲があって、姫神や喜多郎っぽい曲調で、
能面や般若のお面、山車などが写っていたと記憶しています。
Wikipediaでも調べてみても、どうもそれっぽい物が見当たりません。
番組名を覚えていらっしゃる方、どうぞよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラタモリについて。
-
チコちゃん7月11日
-
ザ・ノンフィクションで路上で...
-
NHKのプロジェクトX。どう思い...
-
以前の話ですみません
-
世界なぜそこに日本人? ラスト...
-
これってどうすべきなの?
-
着ぐるみの「ゴン太くん」
-
脱出島
-
NHKみんなのうたの話
-
なぜ、NHKの子供番組や子供アニ...
-
新番組「遺族に献杯」
-
折からの『起業ブーム』、あれ...
-
教育テレビ番組おかあさんとい...
-
22.今現在放送中の『Day Day.』...
-
3月4日放送のオモウマイで
-
先週、ウズラのTVをやっていま...
-
元中日ドラゴンズの宇野勝さん...
-
ズレた回答をする人に対する返...
-
TBSの番組「世界遺産」、好きで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報