dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

占い師に余命を告げられる夢を見ました。
夢の話です。
神社で占い師というのか、所謂見える人に見て頂いており
両親に愛情を持って育てられたのね、と言われ
私はそうです。 と泣きながらすがっていました。
これから親孝行していけますか??
と聞くと困った顔をされて
私の命ある限り、と言われ
いつまでですか??と聞くと
そこで占い師の顔が
近所の海外出身の子供に変わり
1年もない、と言われました。
1年以内に私は死ぬのかとショックを受けた所で起きました。
正夢になるのがこわいです。
警告でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 正夢はありませんが、夢で声を聞いて1度だけそのようになったことはあります(偶然かもしれませんが)幼い子がいるので自分が短命だったらと不安になり、見える方に聞きたいと思っておりました。でも自分が安心できる結果じゃなかったら、とそのような機会があっても怖くなって聞けません。なので親孝行はできますか?という問いも実は生きていけますよね?という意味で聞いている自分でした。また外国人の子供は関わりはあまりないですがある件で自信がないようだったので元気付けたい、励ましたいと思っていた子です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/15 18:04

A 回答 (5件)

怖い夢や、嫌な夢を見るたびに、わかりもしない先の事、


ましてや死の時期を心配しても意味がありません。
そのような心配をするならば、今日の事だけ
心配する方が良いと思います。
先の事は心配する必要はありませんよ。
なるようになる、ですからもし短命だとしても
仕方のない事だと思うようにできると
死というものも受け入れられると思います。

人間いつかは死ぬんです。
それがいつかは誰にもわからない事です。
占いの事ばかり考えずにお子さんとご主人様と
充実した善い時をお過ごしください。
    • good
    • 3

<補足>   



私は「自信がないよう」に見える、「海外出身の子供」の予言にこだわる必要はないように思います。

もちろん、霊性の強い方が、自分や誰かの死を夢で知るという事例はありますが、それはごくまれに見られることで、そこに深入りすることは避けた方がいいように思います。また、こうした夢は、現実の中で不安を抱いている方が見られるもので、往々にして、完璧主義の人や不安感の強い方が見られます。あまり、夢におびえ振り回されていると、今を精一杯に充実して生きることができくなってしまいます。そういった意味で、「NO.2」の回答までしか答えることはできないと述べたのです。

この夢の場合、「NO.2」でも書きましたが、あなたの質問に対し、「占い師」は「困った顔」をし、「私の命ある限り」というあいまいな返答をしています。そして、ついに追いつめられて「近所の海外出身の子供」に変身して逃げているのです。しかもあなたは、その「海外出身の子供」に、「自信がないよう」な印象を現実でもお持ちのようです。そうした「子供」の予言めいた言葉が信頼に値するでしょうか。この「子供」はあなたの心の分身であり、「自分は短命かもしない」というあなたの不安に重ね合わせるように、あなたが無意識で想像していた具体的な期間で述べただけです。要するに、あなた自身の不安が作り出した回答なのです。

実際、夢の中で医者から不治の病を宣告されたり、死神を見たという事例はあります。しかし、実際の死を予告していることは、ほとんどありません。また、あなたの場合は、この事例とは少し違うように感じるのです。特に、「占い師」が「海外の子供」に変化していることに注目しました。夢が弱気に変化していることです。これは、本当に「死」を予告した内容とは思えないのです。なお、ここで言う「死」とは、シンボルとしての死です。あなたの何かが終わり、新しい状況や事態が発生する。古い価値観が死に新しい価値観が生まれる。こうした、今までの何かを手放すという意味での「死」ですが、それにもあたらないように感じました。そういった意味で、「NO.2」の回答までしか答えることはできないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご返信をありがとうございます。
霊感はありませんが、そういったものはとても信じます。占いも好きで勉強している方にこの1年で変化があるのかも?と感じることを言われ、その変化を怖いなーとも思っています。また占いのそういったことから短命なのか?と悩んでいました。
そういった心理状態が表れているのかもしれないですね。外から見てば悩んでいるようには見えないようですが、外国人の女の子の自信ない顔、それが私なのですね。

お礼日時:2015/08/17 12:59

補足コメント了解しました。

私の「夢占い」は、心理学の手法を用いたもので、正確には「夢分析」の範疇に入るものです。あなたの夢に対する私の結論としては、「NO.2」の回答までしか答えることはできません。また、さらに踏み込んで答える霊的な能力も持ち合わせておりません。気になるようでしたら、評判のいい霊能者や占い師に相談することです。ただ、これもきっちりと見極めて相談に行くか、電話相談するなりしないと、時間とお金を浪費し振り回されて徒労に終わるということも充分あり得ます。ネットで評判を調べたり、身近な人で詳しい方に尋ねたりして情報収集してから連絡された方がいいでしょう。
    • good
    • 0

今まで、「正夢」を見たことがありますか。

ないなら気にする必要はありません。あなたには残念ながら、そうした能力がそなわっていないのですから。また、夢で「1年もない、と言われました」とありますが、これを言ったのは「見える人」である「占い師」ではなく、「近所の海外出身の子供」です。この「子供」は実際上はどのような性格で、どのような能力を持っていますか。あなたの寿命をあてそうな「子供」ですか。“子供のたわ言”という言葉もあるのですから。

それよりも、何故「占い師」に「泣きながらすがって」いたのですか。何を見てもらおうとしたのですか。「これから親孝行していけますか??」という質問をしたのは何故ですか。もしかすれば、あなたの「親」の健康状態に不安があるのか高齢なのではないですか。この質問に対し、「占い師」は「困った顔」をし、「私の命ある限り」というあいまいな返答をしています。そして、ついに追いつめられて「近所の海外出身の子供」に変身して逃げています。そして、その「子供」が「1年もない」と答えるのです。この回答は追いつめられて出たもので数字にこだわる必要はないでしょう。ただ、もし寿命が「1年もない」と言われたら、誰でも残された寿命を精一杯生きようとするでしょう。むしろ、それがこの「近所の海外出身の子供」の目的だったのではないでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

正夢でもありませんし警告でもありません。


夢は目や耳から入った情報の記憶や体験・経験した記憶等がベースになって脳が構成していますので正常な脳機能です。
しかも覚えていない物も含めれば夢は毎日観ていると言われて居ますから、一々気にしていたならば身が持ちませんよ。(笑)
所詮夢は夢ですので全く気にする必用はありません。
仮に1年以内に絶命したとしてもそれは単なる偶然ですし偶然で片付けられますが、無理に意味付けしたがる人が居るんですよね。
それは自称占い師や占いをしていると言う人達や自称霊能者と言う人達です。
何の論理的根拠もありませんから信ずるには値しませんがね。
ですので気にしますと注意しているつもりでも視野が狭くなっていますから、実際は注意力が散漫にもなりますのでマイナス効果によって悪い方向に繋がりやすいです。
マンガの一休さんも言っている「気にしない気にしない、ひと休みひと休み」が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。以前見て頂いた夢鑑定での精神状態が当たっておりこんな夢を見て不安でした。一休みですね。

お礼日時:2015/08/15 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!