
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
①Google ChromeでYouTubeを見ていると、 稀に「音が出ない」という不具合が発生する時があります。
拡張機能が干渉していることが考えられる。その場合の対処法は拡張機能「Chrome Toolbox」を インストールして いる場合は注意を。この拡張機能を入れていると、YouTubeの音が出なくなることがあります。この場合には拡張機 能を無効にする。「YouTube Options」という拡張機能をインストールすれば一発で解決できます。
>>YouTube Optionsはこちらから
インストールが完了したら、 「ビデオコーデック」の項目を「フラッシュ」にすればOK
②キャッシュやクッキーを削除してみる
③Chrome内蔵のFlash Playerをdisableしてみる。
④Windows10にアップグレードしてから音が出なくなった場合には、タクスバーのスピーカをクリック再生デバ イスをクリックすると現在使用可能なデバイスの一覧が表示される。 その中で縦のバーが上下にスライドしているも のが現在有効に設定されている デバイスですそれを自分がメインで使用しているデバイスを規定のデバイスに変更し て確定させる。変更したデバイスが正常に切り替えれば音と同時に横のバーが上下にスライドしているのが確認できる はずです。確定しても音が出ない場合は横のバーが上下にスライドしているデバイスを無効にして正しいデバイスを規 定のデバイスに確定させてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの音が出ない
-
vmwareでsound.virtualDev = "s...
-
音声が出ません・・・
-
オーディオデバイスなし。音が...
-
PCから聞こえる音が全てピッチ...
-
MSNメッセンジャーの音が出ない?
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
右クリック 新規作成 ほとんど...
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
外部モニターに、Windows起動前...
-
ノートパソコンの壊し方
-
VAIOメディアサーバー設定
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
PCで特定の画面(ブラウザ?...
-
突然パソコン起動時に画面に英...
-
LocalでWordPressのローカル環...
-
パソコンを長期間立ち上げたま...
-
デスクトップパソコン富士通 ES...
-
放電しないと起動しません
-
スクリーンセーバーをPCから消...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
音がすべて早送り再生のように...
-
Displayportから音声を出力しな...
-
オーディオ ストリームって何で...
-
Windows Media Player エラー(...
-
PCカードを抜き差しした時の...
-
PCの音がゆれる(?)
-
Skype「再生デバイスに問題があ...
-
突然「ピッ」というへんな音が...
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
HPのノートパソコン 指紋認証...
-
音が出ない。
-
音が出ません(Windows98)
-
オーディオデバイスが「再生デ...
-
アマレコTVで音が出てくれませ...
-
PCから聞こえる音が全てピッチ...
-
サウンド設定の再生の既定値が...
-
intel sst audio device (wdm)...
-
オーディオデバイスなし。音が...
-
流れる音声そのものの音程(キ...
おすすめ情報