重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東4一本場と南2
の押し引きについての感想をお願いします
http://tenhou.net/0/?log=2016033107gm-0029-0000- …

東4は3sをツモったときに間2s待ちにしたかったのですが
へたに手出しして警戒されるよりあのままで行った方がいいかなと思いツモ切りしました
その結果上家に2sを通され1sを止められるという。。

南2は平場でもあの状況なら押してる
し今回の状況でも押しでいいかなと思うんですがどうなんですかね。。。
良形高打点のシャンテンで現物一枚
通ってる筋も少なすぎるし
トップ目とはいえ微差ですし

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    http://tenhou.net/0/?log=2016033107gm-0061-0000- …

    こちらの東3についても感想頂きたいです。
    もっとガチガチに行くべきでしたかね。。

      補足日時:2016/03/31 09:37
  • うーん・・・

    上に上げた対局では自分でも明らかに間違ってるなあと思える打牌も多いです(´・ω・)
    実力不足なので、あとで考えればわかるのに時間切れでなんとなく切って間違ってしまうということが多々あります(´・ω・)

      補足日時:2016/03/31 20:57

A 回答 (2件)

押し引きはトータルセンスで判断すべきものかと思います。



昨今のプロ対局を考察するに、基本的になるべく打ち込みを避けるような対局になりがちですが・・・

考えてみてください、
これはギャンブルです。

乗るか反るかしかないのです。
行く時は、当たりを掴んでも行けば良いのです。

聴牌しても、例えあがっても、安けりゃ意味をなしません。
基本的に4回に1度あがれば良いのです。
満貫以上で御の字です。
リーチかけてツモれば、それで跳満です。
この一回で、東風ではほぼトップ確定です。

なので配牌4向聴以下で満貫を望める場合は押し、それよ悪形や安手の場合は、初手からオリを意識しましょう。
逆に、河が異常になるので、みんな役満を意識して勝手にオリてくれます。

これを俗に5翻麻雀と言います。
覚えると超攻撃系麻雀打ちになります。
    • good
    • 0

▼東4一本場


これぞ結果論、の極みじゃないでしょうか。
あなたが1sを捨てていたら、リーチ前なので通ってはいませんが、
トイメンは4s出してるし合わせて打たれて、2sは出てこなかった可能性は高いんじゃないでしょうか。

それよりもこの局に関しては、押し引きというより、手作りの方が問題だと思います。
他の局もいくつか見てみましたが、決め打ちしすぎじゃないですか?
そのわりに、ここでは赤5pを少し残してみたりと中途半端さが否めません。

結果論的な、終盤の逆選択などを気にするより、
まずはもっと、リーチを前提とした自分の手作りを練習した上で、
どう鳴いていくかを考えた方が良いように思います。


▼南2
>トップ目とはいえ微差
「押す」というのと、何でもかんでも捨てるというのは違うと思います。
また、微差だからこそ、慎重になるのではないでしょうか。

少なくとも一発は避けたかったですね。

>良形高打点のシャンテンで現物一枚
高打点っても、現状3900ですよね。
押せ押せってほどではないと思います。

>通ってる筋も少なすぎるし
あの状況では、選択肢として、どちらも大きな差があるわけじゃないですが、
4sではなく、7pを選んだのはどうしてでしょうか。

1pは、7pのスジじゃないです。
せめて、1sスジの4sから切っていけば、少なくとも一発は避けられた。
(さらに言うなら、トイメンのカンチャン落としの4pを先に出してくれた可能性もあり)

という結果論になります。


▼東3
>もっとガチガチに行くべきでしたかね
聴牌気配は感じていたんでしょうか?

ガチガチというのは、下りる程度のことであって、
あの状況(マンズ1メンツ鳴き、字牌連打、初マンズ切り出し、赤5p打)でマンズ下目は、本命ゾーン。
7mならともかく、1mは超危険牌ですから、そもそも下りるかどうかの判断だと思います。
1m捨てるなら、全ツッパで刺さっても悔やまない、くらいでないと手をかけてはダメでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます(´・ω・)
東4一本
おっしゃるとおり1sが出なく2sが出たのは結果論だと思います。
ただ上家がどういう考えで2sを切ってきたかよくわからなくて。そのわりには1sを止めてたので。ギリギリまで自分の手を中心に進めて途中でおりたのかな。

手作りに関しては自信はありません(´・ω・)
ただ染めるときはなるべく決め打ちで染めるようにしてます。
染めなかった場合たいした手にならない場合は決め打ちして字牌を残していったほうが打点でも守備力でも有利という考えです。

染めず牌効率どおりに打って愚形2000点テンパイとかよくあると思いますがリーチかかったら押せないのでテンパイにとる必要もあまりないと思っています。

決め打ちが多いとのことですが、メンタンピンドラ系の手は素直に打ってるつもりです。(よく間違えますが)
そうではない手役系(染め、トイトイ、チャンタ)などはむしろ決め打ちして余った部分で安全牌を持つというスタイルでやってます。
決め打ちしなかったらテンパイしてたケースもあるでしょうが、他家のリーチがかかっても押せるテンパイが必要なのでそうでないテンパイはいらないという考えです。(この考えが正しいかはわかりません)

南2
確かに現状高打点というほどではないです(´・ω・)
イーペーか三色かがつきそうで三面待ちになる可能性もあり、わりと魅力的な手かなあと。
7pを切ったのは自分で9pを切っているのと4sを残せば5s引きで三色になる可能性があったためです。
押すときは自己都合で押してます。
 
ただ、なんでもかんでも押すわけではないです。
イーシャンでは基本押しませんし。
3ハン良形以上の手でも10順目くらいまでにテンパイしなかったらおりますし、テンパイする前に両むすじの456を引いたら降りることも多いです。

東3
警戒はしていましたがイーシャンテン濃厚くらいの意識でした。
東1の南家くらいであれば勝負手をテンパイしない限り染め色は切らないです。
(2フーロで3~7の牌が余った状態)
東3だと1フーロで9mが余っただけなのでテンパイ確率はそんなに高くないかなと。あと4mを鳴いてないので14mは通りやすいと考えました。
まあ刺さるわけですがw
その辺の読みには自信ないです(´・ω・)

東3はラス回避優先で鳴かずにじっとしておいた方が無難だったかもです

お礼日時:2016/03/31 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!