dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

首都圏で通勤時間が、片道1時間半を超える人は、
珍しくないですか?

貴方や貴方の周りに、片道1時間半を超える通勤時間の人は居ますか?

私は期間限定転勤で、片道1時間35分の通勤になりそうです。

A 回答 (6件)

普通に居ますよ。

私は車通勤ですが、一時間半かかります。たとえば都内に埼玉や千葉、神奈川からなら普通にかかる所は沢山在ります!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つらい・・・

そうですよね! 往復3時間10分かかると考えるだけで、出勤前から憂うつです(u_u)

お礼日時:2016/04/05 17:34

私学生だけどまぁそのくらいあるかなぁ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が学生の時は片道15分でしたよ!

お礼日時:2016/04/14 22:52

んー でも これさ。

。。本当は企業側にも雇用される側にも宜しく無いんだよね。。。
だから IT 導入したのにさ 結局皆 フレックスもやめて 通勤も遠く成ってるじゃん?

何で1時間30以上掛けて通うと やる気有る事みたいに成ってるの?
抑々そこが変だよ。。。仕事だから効率良くしなくちゃ(時間短縮コスト削減みたいに 是じゃ逆でしょ。。。)

皆が30分以内とか45分以内で通える様になったら 良いのにね。。。

そのために引っ越しした人も居るんだから。。。考慮してよお@@。
    • good
    • 0

家族がいる+持ち家の人を中心に1時間半以上都心に通勤は、珍しくないと思います。


直近の職場だと、片道2時間が1人、2時間弱が3人いましたね。
私もかつて週2回片道2時間かかる所に通勤しないといけない時がありました。

今は指定席料金を払うと「なんとかライナー」に乗れたりと、各鉄道会社が着席サービスに力を入れています。
通勤ルートにターミナル駅発があれば、金で着席権を買ったり、普通の電車でも並んで座れればぐっと楽になります。

往復3時間10分はもったいないので、職場で必要なお勉強時間や趣味(読書や音楽鑑賞)等に充てられますよ。
職場でTOEICや社内試験(資料資料持ち出し可能なものに限ります)を受けさせられた際は、勉強は主に電車内でしたね。

期間限定転勤なら後々笑い話にできそうなのと、短期間で首都圏鉄道ネットワークのエキスパートになれます。
いろんな線が直通運転してるので、どこかで電車が止まると思わぬ線まで止まります。
どう迂回したほうがいいとか、その理由で止まってるなら近くで時間を潰した方が早い等、詳しくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電車で勉強ができるのは良いですね!
スマホばかりやってても、バッテリーがすぐに減ってしまうので、読書は良いかもしれませんね。

お礼日時:2016/04/08 23:43

家を買った後に職場が杉並区内から横浜市内に移転してしまい、1時間半以上かけて通勤していたことがあります。


数年で職場が大田区内に再移転し、通勤時間は短くなりましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
家を買ってしまうと、たいへんですね!

お礼日時:2016/04/06 12:21

私は約2時間かけて通っていましたが、経済的に買える・賃料が安い物件は都心部では相当厳しいですから、そういう人は少なからずいると思います。


私は毎朝6時半頃の電車でしたが、それに乗ってくる人は始業が早い比較的近場の人か、都心まで行く人に2分されていましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

ありがとうございます!
2時間はすごいですね!
私は往復3時間10分と考えるだけで、出勤前から憂うつです(u_u)

お礼日時:2016/04/05 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています