dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供や大学生のボキャ貧が深刻化。感情表現は「キモい」「ウザい」「ヤバい」のみ。どう思いますか?
http://www.sankei.com/life/news/160505/lif160505 …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/hist …

A 回答 (15件中1~10件)

別に「ボキャ貧が深刻化」とは思いませんし、そのような統計も見たことがありません。


LINEが影響?と無理やり結びつけている記事に違和感を感じるくらいです。
この記事を書いた記者がITについていけていないと感じますし、個人的感覚で書いた「日記」でしょうから
さぞかしこの記者のボキャブラリーは豊富なことでしょう。
    • good
    • 0

言葉はだんだん変化していくものだけど、


それにしても崩れすぎでは、と思ってます。

大人になっても敬語がどうしても使えない、とか
言ってる人も少なくないですよね。

友達と普段話す時はふざけた会話でもいいけど、
きちんとした正しい日本語も使えるように
しておいた方がいいな、と思いますね。
頭が悪いか、育ちが悪く見られるから。
いつか自分が恥ずかしい想いをしないためにも。
    • good
    • 0

社会が子供の鑑だから、子供たちにあれこれ言っても仕方がない。

大人や社会がそうならんとしているでしょう?
    • good
    • 2

子供や大学生は就職して会社員になると大体治ります。

それより深刻なのはコミュニティーにあまり参加してない大人ではないでしょうか。
    • good
    • 1

悪貨は良貨を駆逐する。



セーラー服の化け物が何を言っても怯まずに
「正しい日本語」「正しい形容詞」で対応する。
あちらは「流行」、こちらは「不易」。

勝負はする前に既についています。
放っておけば白旗を揚げて軍門に下るのは
時間の問題です。
    • good
    • 0

「ボキャブラリー不足」を「ボキャ貧」などと変な略語にしてネットにばら撒くのも、「ボキャ貧」の一要因かとA(^^;

    • good
    • 9

自分達だけ分かればいいとは思えないです。


だけど今の時代はそれを注意する大人もいない、下手に注意をすれば即通報→逮捕→冤罪で人生終了に…
叱るの意味を分かってない子供とその母親が無駄に増えるだけ!
    • good
    • 0

ネット用語で言うコミュ障というところでしょうか。

それに問題が無いとは言いません。しかし、記事を見ると根拠無く早合点している印象を受けてしまい、本当なのかという気がします。どこか陰謀論者的な部分を感じます。
そもそも、記事を読むと、同じような意見を集めた記事のように見えますが、全体として辻褄が合わないように思えます。
結果、問題としていることは分かりますが、原因がさっぱり分からないと思いました。


子どもや若者は毎日多くの情報に接していると書かれている一方で、何故か若者のコミュニケーションが駄目になっていると指摘されていたり
若い世代の言葉遣いに大人が眉をひそめるのは今に始まったことではないと書かれている一方で、生活環境やLINEなどが原因であると書かれていたり、
若者は本音を出しにくい環境にいると書かれている一方で、スタンプを使えば言葉にせずに心情を表現できると書かれていたり、
・・・・よく分かりません。

具体的に指摘しましょう。

>スマートフォンの普及により、毎日多くの情報に接し、SNSを日常的なコミュニケーションに使う子供や若者の日本語に異変が起きているようだ。(戸谷真美)

>若い世代の言葉遣いに、大人が眉をひそめるのは今に始まったことではない。言葉にはある程度時代とともに移り変わってゆく面もある。

>自分と、周囲のごく狭い内輪の視点でしか言葉を使えず、それ以外の人に配慮する言葉が選べない子供や若者が増えている原因の一つに、矢野さんはコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」に代表されるSNSの影響を挙げる。

この原因論については根拠がありません。現に、「若い世代の言葉遣いに、大人が眉をひそめるのは今に始まったことではない」と書かれています。三語族(「飯」「金」「うるさい」)は、スマートフォンが登場する前に存在しました。

>女性はいわゆる「ゆとり世代」だが、2、3年下の世代とは隔絶を感じるという。「敬語以前に、相手や状況に応じて言葉遣いを変えることができない子が多いように思います」

根拠がありません。体験談なら、今から17年くらい前、私が通っていた中学校で「今回入ってきた1年は敬語が使えない」と愚痴を言っている同級生がいました。

>「ラインは基本的に仲間内の会話で、短文。スタンプを使えば、言葉にせずに心情を表現できる。そうしたコミュニケーションが当たり前だと思ってしまっているのではないか」

>だが、矢野さんは「ラインでのやり取りに代表されるように、相手の心に踏み込まず、本音で交わす会話が少ない。本音を出せる環境の少なさは子供にとっても不幸だ」と指摘する。

本音を出せる環境が少ないと言いながら、言葉にせずに心情を表現できるとはどういう事でしょうか?スタンプで心情を見せるというのは、本音を出しているという事では無いのでしょうか。
本音を隠すというのは、嬉しいときに嬉しいと言わない、何が好きかを隠す、辛いときにひたすら強がりをいうという事だと思いました。
指摘の、本音で交わす会話が少ないというのは、言葉で表現する機会が少ないという事かなとも思ったのですが、「本音を出せる環境の少なさ」と、環境を問題にしています。これはやはり説明が付かないと思います。

>辛抱強く尋ねなければ、「誰に」「何をされたか」一向にわからない。事情を知らない聞き手におかまいなく、自身の感情を訴えるだけの会話だ。

>生徒「ひどいんですよ。マジキモかった!」

ここでも、生徒は本音を出そうとしています。
私の中学・高校時代は、これほどの本音、心の中を人に見せるだなんて、大胆なことは全く出来ませんでした。
この生徒は、私よりも遙かに本音を出そうとしています。
「主語がない」は別です。これは問題があると思います。しかし、会話だろうが、LINEだろうがメールだろうが、「ひどいんですよ。マジキモかった!」のやり取りは通じないと思うのですが?

>また、都会のタワーマンションなどで暮らし、学校や塾などと家庭の往復で毎日を過ごす子供たちは、親以外の大人や高齢者、また生活レベルの異なる人たちと触れ合う機会が少ない。つまり、リアルでも限られた人としか接しないため、「仲間内」以外の人に配慮する機会のないまま、成長することになる。

生活圏の変化はスマートフォン登場よりも前から言われていました。
記事の最初の方を書いた人は「毎日多くの情報に接し」ていると言っていて、こちらの人の指摘では「リアルでも限られた人としか接しないため、「仲間内」以外の人に配慮する機会のないまま」となっています。
これは矛盾するためどちらが正しいのか分かりません。
若者や子どもがスマートフォンで「毎日多くの情報に接し」ているのであれば、分かりやすい文章の組み立て能力は上がるはずですし、語彙も増えるはずではないでしょうか?
    • good
    • 2

>子供や大学生のボキャ貧が深刻化



お疲れgooさんも「ネタ切れ」ですね。

ところで:-
一体、誰が、何故、「深刻」に感じているのでしょうか。
「教えて!goo」がですか? まさかね。

渋谷辺りに「セーラー服」を着た化け物が闊歩する以前から、
オカシナ形容詞が蔓延していたのに、何で「今頃?」話題にするの?
それに、質問している方が「ぼきゃひん」とは。

木乃伊獲りがミイラになった?
    • good
    • 2

ボキャヒンなどと使っている時点で、質問の趣旨が成り立ってないな。


ボキャヒンは一般に普及してないよ・・・
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!