dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マークシートの採点をしたいのですが、関数だけでできますか?

下の図のように1行目のC列~AZ列に配点が、2行目のC列~AZ列に正答が入っています。

3行目は見出しです。番号、氏名、問題番号(1~50)が入っています。

各生徒の答えは4行目以降です。

これを関数で採点したいのです。具体的には問題番号1番(C列)が正解のときは2点、問題番号2番(D列)が正解のときは1点、問題番号3番(E列)が正解のときは1点、というように加算していく方法を考えています。

マクロを使って採点する方法はわかるのですが、マクロを使わずに関数だけで採点できる方法があれば教えて下さい。

「マークシートの採点を関数でできますか?」の質問画像

A 回答 (3件)

むしろマクロの方が分かんないかも(^^;



配点と解答に空白セルがないとして 4行目のどこかに
=SUM(IF(C$2:AZ$2=C4:AZ4,C$1:AZ$1))
[Ctrl]+[Shift]+[Enter]配列数式、{}で囲まれる。
または
=SUMPRODUCT((C$2:AZ$2=C4:AZ4)*C$1:AZ$1)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

配列関数は少しは知っていたのですが、よくわかりました。

ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2017/02/07 21:31

no.2です。


no.1回答さまが、的確にお答えされてましたね。
$でいっぱつでしたね。変な回答ですみません。
    • good
    • 0

思いつきですので、もっと楽な方法あるかもしれませんが、


最下行(仮に50行とします)の次(51行目)からまた生徒の行を作って、
c51のセルに、=IF(C4=C2,C1,0)、d52のセルに=IF(d4=d2,d1,0)
c52のセルに、=IF(C5=C2,C1,0)、d53のセルに=IF(d5=d2,d1,0)
としていって、BA51やBA52でオートサム、というのはいかがでしょうか。
行ではなく、列BZからやっていってもよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにたくさん関数を入力しないといけませんが、この方法でもできますね。

ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2017/02/07 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!