dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生運動の「ベ平連」ってどういう意味ですか?

ベ平連という国でも作ろうとしていたのですか?

あと「少行隊」「三高協」って何ですか?

あとスローガンで「農地死守」「通すな貨物線」ってどういうことですか?当時の学生たちは何をしようとしていたのですか?

革命を起こそうとしているのだと思ったら、農民を保護しようとしていたり、日本を大きくしようとしているのだと思ったら貨物線を通さないとか言っているので日本を農民の国にして出来た穀物を海外に輸出するのもやめさせようとして鎖国状態にしようとしていたのですか?

A 回答 (1件)

学生運動ではありません。

「ベトナムに平和を!市民連合」といい、小田実や鶴見俊輔などが中心になって形成された市民運動団体(学生もいた)で、当時行われていたベトナム戦争に対しアメリカ軍を糾弾するのが目的でした。後にKGBの関与が指摘されています。
ベトナム戦争終了を受けて解散しましたが、その後は小田実らによって「日本はこれでいいのか市民連合」、通称日市連として活動していましたが解散。

少行隊は、少年行動隊の略で三里塚闘争(成田空港反対闘争)に動員された高校生以下の活動家で編成された部隊。
三高協、三里塚高校生協議会の略。
農地死守は、空港反対派農民が空港公団に農地を売らないというスローガン。
通すな貨物線は、空港に燃料輸送をするための貨物線建設を阻止するスローガン。

この四つは、成田空港反対闘争の用語だから、そのあたりから調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/11/14 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!