プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ハ長調の曲を4度下げた場合ト長調になるとの事ですがへ長調でもいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

マルチポストになってるので、一番新しいものに回答します。



この場合、調号は考えなくてイイです。
F管で「ドレミファソラシド」を押さえると「ファソラ(シ♭)ドレミファ」が鳴ります。
これは、ヘ長調のラインです。
当たり前ですが、移調楽器なので、元々、4度上のラインが鳴るわけです。
なので、コレを主調の調号に戻して表記するのが、移調楽器専用の楽譜と云う訳です。
主調の調号に直すとは、五線譜上のドの位置が、その移調楽器のドの音に成る様に直す訳です。
つまり、移調楽器でドを押さえると、鳴る実音の音はその移調楽器の音(つまりF管ならファ、G管ならソ、B♭管ならシ♭)です。
コレを五線譜上で実現する訳です。
なので、例えば、F管なら、五線譜上のドの音が「実音のファ」に成る様に直す訳です。
そうやって、逆算すると「ト長調」の調号に成る訳です。

なので、元々がズレている(F管なら4度上、または5度下)という事を念頭に置くのが大事です。
例えばF管の場合、主調がハ長調なら、♭が1つ付く調号のヘ長調が同位(すなわちF管にとってのハ長調)な訳です。
かと言って、勘違いし易いのが、ハ長調(主調の場合)の譜面をそのまま演奏すると、ヘ長調に成りますので勘違いしないで下さい。
必ず、主調(ハ長調の場合)のラインに直した専用譜面(すなわち主調がハ長調の場合、ト長調の譜面)で弾くと主調(ハ長調の場合)の主メロが演奏出来ると云う訳です。

この関係性は五度圏サークルを見れば、一目で導けます。
意味合い的なものより、位置的な法則に考えて当てハメてみます。
例えば、主調がハ長調で一般的な専用譜面の表記では、
F管で有れば、専用譜面はト長調(♯1つ)
G管で有れば、専用譜面はヘ長調(♭1つ)
B♭管で有れば、専用譜面はニ長調(♯2つ)
E♭管で有れば、専用譜面はイ長調(♯3つ)
という位置関係を記憶して置きます。
後は、主調に成るものをトップ(Cの位置)へ置いて、同じ位置関係に有るものを導きます。
例えば、主調が変ロ長調の曲を、F管で鳴らす場合の専用譜面の調号は?
変ロ(B♭)を主調にするので、右回り2つ回してトップに置いた時、元のCとG(ト長調)の位置関係の所を見ますと、1つ右隣りですよね。
なので、変ロ長調の1つ右隣りの調号で有る、F(へ長調)の譜面で鳴らすと、主調の調号で有る変ロ長調が鳴らせる訳です。
同じ様に、G管で有れば、変ロ長調の専用譜面の調号はE♭(変ホ長調)という事です。

この事から、導き出せる法則性として、
移調楽器の元々の調性(F管ならヘ長調で♭1つ、G管なら♯1つ、B♭管なら♭2つ)というものの、調号の数に比例して、反対のものを同じだけ置き換えた調号(F管なら♯が1つ、G管なら♭が1つ、B♭管なら♯が2つ)が専用の譜面の基本となる。
有るかは知らんが、A管なら♭3つの調号の譜面。
という事が言えますね。

主調に調号が付く場合はその分をプラスマイナスする様に調整すれば良い。
例えば、主調に♭が付く場合は、その数分の♭を足すか、♯を減らす。
主調に♯が付く場合は、その数分の♯を足すか、♭を減らす。
という事です。
例えば、F管ならト長調の♯1つが基本の譜面なので、♭2つの変ロ長調が主調なら、♭を足すか、♯を減らすので、プラスマイナスで♭1つ=ヘ長調の譜面という事になります。
B♭管なら、♯2つなので、♭2つでゼロに成りますので、調号なしのハ長調。
E♭管なら、♯3つなので、♯1つのト長調となります。

逆に、主調がイ長調とかだと、♯が3つ付きますので、F管なら♯が4つのホ長調が専用譜面に、B♭管なら♯が5つのロ長調が専用譜面。
「ハ長調の曲を4度下げた場合ト長調になると」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明でモヤモヤしてた物が少しスッキリしました。本当に感謝。ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/19 22:39

ハ長調の曲をへ長調にするには


・5度下げる(正確には「完全5度」下げる)
・4度上げる(正確には「完全4度」上げる)
のどちらかが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/17 22:08

へ長調を4度さげたらハ長調ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/17 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!