アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は30年振りにサックス復帰したおじいさんです。
死ぬ前に後悔したくない気持ちから、元気な内にバリトンを一度は吹いてみたいと企んでいます。

ネットの下調べでバリトン用の楽譜を探しておりましたところ、
ヘ音記号で書いてある楽譜と、ト音記号で書いてある楽譜の2種類が出てきて悩んで居ります。

どの道、アルトと同じに吹けばよい、とは思っておりますが、
吹奏楽やジャズビッグバンドで手渡されるbs奏者用の譜面は、どちらの音部記号で記譜されているのが普通でしょうか?
(吹奏楽・クラシック、とジャズでは記譜法が違う事もありますでしょうか?)

どちらかと云うと、私の場合はジャズ志望です。
年齢制限さえ無ければ念願の市民ビッグバンドに入らせて頂ければ・・・
と日々老いゆく身体でお若い皆さんに負けぬよう精進しております。

A 回答 (8件)

バリトンサックスの譜面はト音記号だと思いますが、仮にヘ音記号の譜面が来ても、それを長6度上に読んで、ヘ音記号の譜面でもト音記号のように、第1線をミ、第2線をソと読み、ヘ音記号の調性が変ロ長調なら、♯1個のト長調、ヘ長調なら♯2個のニ長調、元がハ長調なら♯3個のイ長調に読み替えます。



つまり、ヘ音記号でもト音記号の高さと同じ読み方をするわけですが、調性は今書いたように長6度上げれば良いのです。

まあ、ヘ音記号の譜面は来ないと思いますよ。杞憂に終わるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

大変為になるご回答を賜り感謝に堪えません。

CU8er様のハンドルネームはbs奏者のRonnie Cuberに因んだものでしょうか?
私は禿頭でアルトの為、E.クリーンヘッドビンソンにしてみました。
初っ端から蛇足が長くなってしまい恐縮です。

移調楽器奏者がコンサートキイの譜面を渡された場合に、CU8er様の方式で読み替えれば簡単ですよ!というお話を度々伺うのですが、何度伺っても「過去に聞いた事の無い新曲メロディの場合初見で即座に移調読み替え」が出来ずに、結局コンサートキイをEs管で一度吹奏、メロディ確認後、改めて自分で丹念に一音一音ズレが無いか確かめながらEsの譜に書き直す、という作業で永いこと難儀しております。
知っている曲であればEs管はAで吹けば良い、という処迄は出来るのですが・・・

この状態は
>つまり、ヘ音記号でもト音記号の高さと同じ読み方をするわけです
の意味も判らない今の状況に直結している、と改めて深く自覚をさせられました。

此れ迄ト音記号専門で来ましたのでヘ音記号はとても苦手です。
No.2様へのお礼文にも書いてみましたが、tbにも挑戦の野望がございます。
tbはヘ音記号ですので老齢でゼロから譜読みを覚えるのは非常に難儀ですが、「ヘ音記号でもト音記号の高さと同じ読み方をするわけです」のコツさえ判れば、知らない曲の初見移調も一挙に解決できるのでは?
と希望の光が見えてきた気が致しました。

「ヘ音記号でもト音記号の高さと同じ読み方」とは、具体的にどう読み替えれば宜しいでしょうか?
(自覚している大問題点としては、五線上で○度上下、が理屈的には判っていても、読んでいる内にいつの間にか迷子になってしまい、また最初から読み直し、という事が頻発して直せない状態に悩んでおります)

お礼日時:2019/02/28 03:52

ヘ音記号の譜面を渡されるとしますよね?


通常は、第2間をドと読むのですが、それをバリトンサックスで吹く場合、楽譜を移調しなければなりません。
それで、ヘ音記号の音の高さをト音記号の読み方で読むとちょうどいいのです。
ヘ音記号のドの場所を、バリトンサックスで吹くときにラと読みます。これがヘ音記号をト音記号の読み方で読むということです。

電信柱音符は後で熟考して想像がつきました。一つ思ったのですが、質問者様はト音記号を読むときも、考えながら読む方ですか?
私が譜面を読めるようになったのは、小さい頃のことなので覚えていません。小学生の時に親戚のおばさんからピアノの弾き方を教えてくれと言われたことはあります。
サックスでは、音階練習と音程の3度ドミレファミソと吹く練習をされた方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

CU8er様
大変有難う御座いました!
「ヘ音記号はト音記号と同じに読めば良い」の理由は
Es管に限ったお話だった訳ですね!(Es管のA=Cだから、という理由ですね?)
お陰様にて得心出来ました。
(楽器の調性に囚われず、一般論としてヘ音記号譜の易しい読み方、なのかとばかり思い込んで居りました)

>電信柱音符は後で熟考して想像がつきました。
「電信柱」の俗称は、いつ頃から無くなったのか?も新たな興味の対象になって来ました。
昭和の時代は一年生が入部すると、上級生から普通にそう教えられました。
(恐らくは所謂「ガクタイ用語」を多用した終戦後の進駐軍向けオケでアルバイトした音大生残党の音楽教師や親御さんを持つ生徒が多かった所為ではないか?と推測できそうですが、真相究明は亦新たに折を見てこちらに質問投稿してみたいと思います。)

>一つ思ったのですが、質問者様はト音記号を読むときも、考えながら読む方ですか?
実は大変お恥ずかし乍ら、「電信柱」になる場合は「えーっと?ここが何時も普通に見る加線付きドだから」
を基準に、鉛筆の先で辿る状況で御座います。
8va表記であれば、スラスラと読めるのですが・・・

>私が譜面を読めるようになったのは、小さい頃のことなので覚えていません。小学生の時に親戚のおばさんからピアノの弾き方を教えてくれと言われたことはあります。
羨ましい限りです。
私も幼時からピアノを習いましたが、ヘ音記号の下の方を読むの事だけは成長後も大変苦手な儘で治りませんでした。
鉛筆や指でなぞって確認する手段は、その頃からの悪癖で御座います。
複数の教師につきましたが、何れの先生もヘ音記号が自在に読めない悩みについては
放置され続けてしまい、中には週刊誌を丸めて殴打する教師も居りました次第です。

>サックスでは、音階練習と音程の3度ドミレファミソと吹く練習をされた方が良いと思います。
有難う御座います。
一応サックスはソプラノ~テナー迄は普通に吹ける状態です。
但し部分転調の激しいコールポーターの作曲などはアドリブ時に転調後元の正しいキイに戻れず「転調迷子」になってしまう悩みを抱え続けております。

では、改めましてtb入門者の心得は何でしょうか?
という趣旨の新スレッドを建てさせて頂きますので、
引き続き的を射た素晴らしいご教示をお願いできましたら幸いです。

お礼日時:2019/03/01 11:41

たびたびすみませんが、トロンボーンについては別に質問し直して下さい。


サックスのことはご理解いただけたでしょうか?
補足にあったご質問、たとえば

>電信柱音符

とは、どういうことですか?

トロンボーンに関しては、なんでもご質問ください。私は吹けますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

CU8er様。今回無償にも拘わりませず大変なご労をお掛けしてしまい誠に恐縮に御座います。

「電信柱」は今ではもう死語になってしまいましたか…
矢張り齢を感じます。

va、vb等を用いずに、加線が非常に多い音符を昔はこう呼んで居りました。
特に高音部で使われる形状が宛ら電信柱の様に見える為、この名が付いたと思われます。

そう云われてみれば、今の電信柱は加線に該当する横棒が、何れも一本しか御座いませんですね。

改めましてトロンボーン入門者の心得スレッドを建てされて頂こうと存じます。
その折には、またどうぞご教示をお願い申し上げます。

取敢えず流れ上、
「>②ヘ音記号の譜面で、音の高さをト音記号の読み方で読めばいいです。
…と致しますと、大譜表の中央ドはヘ音記号をト音記号式に読むとラになると思うのですが…未だ老人の脳回路ではショート状態です。」
に関してのみ、此方でお願いし、締め切り、CU8er様にベストアンサーとさせて頂いても宜しいでしょうか?

お礼日時:2019/02/28 23:26

②ヘ音記号の譜面で、音の高さをト音記号の読み方で読めばいいです。



③甲 ヘ音記号の譜面に、移調譜はありません。

③乙 渡される譜面がヘ音記号の場合、in B♭、in C は、ありません。
トロンボーンはB♭管であり、譜面はヘ音記号なので、実音で読む人と長2度上げて読む人がいますが、どちらがいい悪いではありません。
トランペットの譜面はト音記号長2度上げて移調されている譜面です。トロンボーンは実音楽器扱いなので、読み方が二通りあります。

オーケストラのテノール記号(ハ音記号)は、ジャズや吹奏楽には出てきませんので、ここでは触れません。トロンボーンのC管というのはありませんし、あるとしてもドイツのタイン(Thein)という金管楽器工房で造られている特殊な楽器であり、実演では使われません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

CU8er様。この度は本当に有難うございました!

>②ヘ音記号の譜面で、音の高さをト音記号の読み方で読めばいいです。
…と致しますと、大譜表の中央ドはヘ音記号をト音記号式に読むとラになると思うのですが…未だ老人の脳回路ではショート状態です。

>③甲 ヘ音記号の譜面に、移調譜はありません。
成程、了解致しました!

>トロンボーンは実音楽器扱いなので、読み方が二通りあります。
この辺は年寄には難儀ですが、是非頑張ってみたいと思います!

>ドイツのタイン(Thein)という金管楽器工房で造られている特殊な楽器であり、実演では使われません。
大変貴重な情報を戴き、誠に有難う御座います!

お礼日時:2019/02/28 23:14

総譜に関しては、その通りです。


ただ、クラシックの総譜ではトランペットもトロンボーンもチューバもin C(C管用)、吹奏楽ではそのうちトランペットだけin B♭で記譜されていることが多いです。吹奏楽のアルトサックスやバリトンはin E♭。
全てin C譜にせず、それぞれの移調楽器のパート譜と同じ記譜になっているのは、指揮者なんかが奏者とやりとりする時にその方が伝わり易いからかな?と思いました。

ちなみに、学生時代になぜかトロンボーンとチューバ奏者はみんなB♭管を使っていて、楽譜は殆どin Cなので、B♭管用に読み直すといったことが日常になっているようでした。(わざわざ書き直すのではなく、B♭をドと読む。)その子達が急にin B♭の楽譜を渡されて読めたとも思えません。そのくらいin C記譜は普通でした。
臨時の奏者が入ったとしても、トロンボーンはin C譜が普通なので、B♭管奏者だろうとC管奏者だろうと問題無いでしょう。ただこれとは別に、クラシックではハ音記号、吹奏楽ではヘ音記号が主流といった違いはあり、奏者がクラシックと吹奏楽を行き来する場合に読みにくい可能性はありますが・・。

例えばクラシックとジャズ両方で活躍しているトランペット奏者なんかであればin Cとin B♭の楽譜をそれぞれに置き換えて読めるかもしれませんし、あるいは楽譜に合わせて管を持ち替えているかもしれません。
ただ、B♭管で、吹奏楽から管弦楽に移った人はすぐにはin Cの楽譜は読めないと思います。C管に買い換えるかもしれません。
各種サックスは移調楽器が無いのでそういった心配は無いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

goldfish様。老人の愚問にも大変ご親切にお付き合いを賜り、感謝至極です。

総譜の各移調楽器の段が移調済みですと指揮者は本当に大変なのですね。
偉い大先生扱いされる理由がよく判りました。
(ブルーコメッツでC調のgだった三原綱木氏はニューブリードの後を継ぐに当たり大変な猛勉強をした訳ですね…)

吹奏楽部で指揮を執る中高生の生徒さん達も、つい去年迄自分の担当楽器でない調になった総譜をいきなり部長になった途端にすぐ脳内変換して指揮をしていたとは驚きました!

>指揮者なんかが奏者とやりとりする時にその方が伝わり易いからかな?と思いました。
この事情はとても良く理解できました。

>楽譜は殆どin Cなので、B♭管用に読み直すといったことが日常になっているようでした。
成程、吹奏楽部一年生でtbを選ぶ子は、もう最初からそれが当たり前と教わるのですね。

>臨時の奏者が入ったとしても、トロンボーンはin C譜が普通
こちらも大変勉強になりました。

>クラシックではハ音記号、吹奏楽ではヘ音記号が主流
それは大変ですね。tbも憧れですが早くも頓挫しそうです。

>ただ、B♭管で、吹奏楽から管弦楽に移った人はすぐにはin Cの楽譜は読めないと思います。C管に買い換えるかもしれません。
成程、大変良く判りました!
本当に有難うございました!
齢に負けず頑張って孫を驚かせてみようと思います!

お礼日時:2019/02/28 23:00

#3で回答したものですが、アルトサックスもテナーサックスも同じ指使いで吹けるのは、譜面を「移調」してあるからです。


ヘ音記号の場合は移調できないので、普通は頭のなかで移調します。バリトンサックスはE♭管なので、ヘ音記号の実音ド(C)の所をラと読み替えます。
そして調号は、バリトンサックスはE♭の楽器ですから、もともと♭を3つ持っていると考えます。なので、渡された譜面がハ長調なら長6度上げると♯3つのイ長調になるはずですが、バリトンの♭3つと相殺されるので、移調した譜面では♭も♯も付きません。

同じように原曲が♭2つの変ロ長調なら移調した譜面は♯2つになります。♭3つの変ホ長調なら移調した譜面はハ長調で、調号は何も付けません。

いずれにせよ、初見で吹く場合は別にして、読みにくければあらかじめ移調して書いておきます。あと、トロンボーンも譜面はヘ音記号で楽器は実音扱いですが、調性はB♭管なので、実音読みする人と、長2度上げて読む人がいるのでそこで混乱する人がいます。

私は基本的にクラシックを聴くので、ジャズは明るくないです。こちらがお訊きしたいくらいです。私のニックネームは、アメリカの小説に出ていた略語です。
CU8er=See You Later です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご親切有難うございます。
No.3で私のお礼欄に書き込んだ表現方法が大雑把過ぎた事に気付きました。
大変申し訳ございませんでした。

此れを機に、積年の苦手を是非克服したい!と年甲斐も無く本気で老いらくの向学心に燃えて居ります!

CU8er様さえお差支え御座いませんでしたら、
改めまして現状打開策への具体的困窮状況ご説明をさせて下さいませ。

①一応「ベー管、エス管に限った移調方法の原理」だけは理解しております。この点だけはご安心下さいませ。

ここからが老齢で低音楽器初挑戦の最難関のハードルになります。

②「ヘ音記号譜もト音記号と同じに読めばよい」について、
此のCU8er様の日頃実践なさっておられます直観的手法を是非ご教授お願いできますでしょうか?
私の現状は
「えーっと、ピアノ大譜表だと真ん中のドがここだから」
を基準に、
「ヘ音記号だとこれだけ下がると、えーっとドシラソファミレドシ、あ?ここはシなのか」
等と五線譜を鉛筆の先で辿り乍らやっと判別して居ります惨状です。
CU8er様の
「ヘ音記号譜もト音記号と同じに読めばよい」
手法は、ビジュアル的と申しますか「パッと見で即座に判る」為にはどのようにされて居りますでしょうか?
(CU8er様が今の方法を身に付ける前のご自身の状態を思い出し乍ら、読み替え法を身に付ける迄の過程をご回答戴けましたらそれに勝る物は他の市販教材に皆無の素晴らしい永久保存版的スレッドとなるに違いありません)

③最も頭の痛い大いなる悩みは、ヘ音記号専門で、尚且つベー管なのにC譜が渡される可能性も儘あるというご回答のtb譜です。
③-甲
tbの場合、音域故に所謂「電信柱音符」が非常に多い事で悩みます。
ピアノの場合も88鍵ありますので電信柱が儘ございますが「8va」「16va(15ma)」等見易く書いて呉れる事が多いので助かります。
tb譜の場合「va、vb、ma表記」は慣例上非常識で許されないものなのでしょうか?
③-乙
楽団で譜を配布される場合、記譜がベー移調譜なのか?C譜なのか?を見分けるには、現場のtb奏者さん達は通例どのようにされていますでしょうか?
字数制限で書ききれません。お差支えなければ次回ご専門クラシック特有問題の③丙も追加させて頂けますと幸甚に存じます。

お礼日時:2019/02/28 12:09

楽団のパート譜にはまずこのような記譜のものは無いと思いますし、楽団系のサックス奏者の多くも、このように実音で記譜された楽譜を出されても、E♭管では即座に演奏出来ないと思うので、心配する必要はありません。


詳しくないですが、見たところコード記号が書かれてあるので、ピアノやダブルベース等のアドリブと意識合わせしながら演奏することが想定されている譜のようです。ジャズではアドリブは基本ですが、楽団形式では殆どありませんので、こういった譜が渡されることはまず無いと言っていいでしょう。オリジナルがジャズ曲で吹奏楽用に編曲されたものであってもです。

ちなみによくよく考えると、総譜であっても移調されたパート譜そのままで表記されていると思うので、総譜のバリトンサックスを写譜したとしても実音譜にはならないですね、失礼。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

大変ご親切な補足お助けを賜り、心より感謝致します。
お陰様で安心できました!

>ちなみによくよく考えると、総譜であっても移調されたパート譜そのままで表記されていると思うので、総譜のバリトンサックスを写譜したとしても実音譜にはならないですね、失礼。

これはどういう意味になりますでしょうか?
市民バンド入団希望とほざいて居りますが、実を告白致しますと高額なビッグバンドのスコア一式を買って実際に見た事が無いお恥ずかしい身分です。
指揮者用の総譜は実音であるだろうと想像しておりましたが、
「総譜であっても移調されたパート譜そのままで表記されていると思うので、総譜のバリトンサックスを写譜したとしても実音譜にはならないですね」
の件りがよく判らない覚束ない状態です。
実際の指揮者用の総譜はコンサートキイで統一記譜されているのではなく標準17人編成17段スコア(pが大譜表であれば18段になりますか?)の場合、tpとts、tbの段はB記譜,as・bsの段はEs記譜なのでしょうか?

便乗質問で大変恐縮ですが、tbの場合はB扱いだったりC扱いだったりマチマチとも伺った事が御座いました。
tb用譜面は指揮者用スコア、奏者へ配布用パート譜共に楽団や編曲者によりマチマチでレギュラー奏者が休みの際に「トラ」で急遽入る奏者さんにとっては困る事もあるのでしょうか?

お礼日時:2019/02/28 03:23

ト音記号です。


http://www.sonatine-music.com/finalelecture/imag …
実音はヘ音記号の音域で動くのが主のようですが、記譜は実音とオクターブ以上の違いがあるようです。
ヘ音記号で書かれてるのはイレギュラーで、おそらく実音の楽譜でしょう。パート譜ではなく指揮者用の総譜?ではないでしょうか。

サックスはクラシックの一般的な楽器に比べ歴史が浅いせいか、移調楽器の種類も少なく、バリトンサックスの記譜法も上のものが殆どのようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答を賜り、誠にありがとうございました。
ト音記号が普通なのですね。

>ヘ音記号で書かれてるのはイレギュラーで、おそらく実音の楽譜でしょう。パート譜ではなく指揮者用の総譜?ではないでしょうか。

https://jazzomat.hfm-weimar.de/dbformat/synopsis …
実は私が悩んでこの質問を決意した楽譜がこちらに成ります。
これはジャズbs奏者に特化したソロ練習コピー用のアドリブ起こし譜なのです。
このような記譜は、所属楽団からbs奏者向けに手渡される譜面では先ず遭遇しない、と安心して宜しいでしょうか?

お礼日時:2019/02/27 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!