アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

京大、阪大、神大の医学部について、それぞれの大学の臨床と研究のバランス、及び主な研究内容の違いは何でしょうか。国立大医学部を受験するにあたって、どこにするか決めかねております。
また入試の難易度、傾向の違いもできればお願いします

A 回答 (2件)

子供(旧帝卒20代医師)が医学部受験した親です。


医学部6年間、見聞きした範囲での、私の意見です。

まず、大学は臨床、研究 教育の役割があり、そのバランスというのは大学差というより、個人それぞれであり、大学という括りでは簡単に説明できない物だと思います。
私は子供が在学中、子供が話す何人かの先生方の話「〇〇先生の授業…………〇〇の研究をしていて……」という話からその3つは様々に感じました。

研究内容というのも、入学前にわかる部分もあるとは思うけれど(大学の資料やオープンキャンパス等)どういう研究室があるか?実際どういうことをやっているのか?などは大学入学後に自身が医学を学び始めて詳細を理解できることもあるだろうし、時代の流れというものもあるように感じられたので、その3つの大学を平等に、尚且つその違いを正確にここで説明できるような人はそうはいません。
余程の人でないと無理です。
私は数年、ここに出没しているけれど、そういう人を見かけた記憶がありません。
そして多くの研究室があると思うので、簡単にここで説明できるようなことでもないでしょう。

ということで、その3つの大学に限らず、大学の役割は臨床、研究、教育の3つ。
そのバランスは人それぞれ…という印象。
そして研究内容においては、今の時点である程度知り得る部分もあろうとは思いますが、自身がこの先学ぶ過程で情報を得た方が(こんなところの誰かわからない人間の回答よりもよほど確実)よいのではないでしょうか。
その時点でも間に合うだろうと思います。
それには、あえて分り易く言えば、出来るだけ偏差値の高い大学医学部をめざし合格し進学する…が№1さんが言うように無難かなという気はします。
が、報道で知る限り、阪大はたしかips細胞を使っての心臓への臨床が、ある程度のところまで進んでいるとのことだったと思うので、そういう部分では京大以上なのかもしれないし…。
その部分、素人の私が知り得た情報で語るとそうなるけれど、実は京大は阪大とは微妙に違う部分で心臓の臨床でリードしている部分があるかもしれません。

あなたは何年生?
今、志望校で悩んでいる、入試の難度傾向を知らないということは、多分高3でなく、高2くらい?
そういう部分の情報は入ってくるものは参考にするとして、あなたの学力が書かれていないので、ポテンシャルや伸びしろがわかりませんが、志望校も大事(そこに入りたくて頑張っていくのだから)ながら、難度、傾向ということも、医学部受験においては非常に大事です。
早くそっちの方にエネルギーと時間をかけた方がいいのでは?という気がします。

知っているとは思いますが、全国国公立医学部約50校。
センターと2次の比率、各科目の配点が違うし、特に2次は課される科目も微妙に違います。
2次においては、単科大学は難問奇問が多いと言われているし、総合大学は他の理系と共通問題を解き、医学部のみの設問があったりもする。
自身は難問を解くのが得意なのか、平易な問題をソツなく早く…が得意なのか?
その大学の出題範囲、形式、傾向なども無視できません。
自身と相性の良い(得意科目の配点が高い等も)大学に勝負をかけた方が有利でしょう。

偏差値では測れない部分があります。
手元にある数年前の駿台の資料なので、多少変更部分があるかもしれませんが、例えば京大は2次の配点が非常に高いです。
センターの得点率もそこそこ高いことは勿論のこと、2次でも高得点が求められます。
阪大、神大はセンターと2次試験の比、京大程ではない。
そこを無視して、例えば京大>阪大>>神大でも、分が悪い京大に何年も勝負を挑み続けるよりは阪大が射程圏内に入ってきたら、もうこれ以上浪人出来ない…等の場合、阪大でも、将来あなたのやりたいことは可能だろうと思うから阪大でもいいと思う。
阪大で学んだ先で、自分のしたいことが京大にしかない、京大の〇〇先生の下でスキルを磨きたいと思ったら、その時点で京大に移ればいいと思います。

長くなりましたが、ここから先は、各々の大学の違いもあろうとは思うけれど、他人様の不確かな意見より、オープンキャンパス、大学説明会で自身の目と耳で知り得た情報をもとに自身の学力と照らし合わせて、志望校(志望校群)を決めるしかないのではないかと、読んで思いました。

塾か予備校行っていますか?
いるなら各大学の出題傾向等詳しく分析しているから資料を見せてもらったり、自分で過去問を見れば分ると思います。
行っていないなら、大手予備校、私の知る河合、駿台では定期的に部外者にも、医学部受験の説明会を開いているので一度行ってみるといいです。
週末の2時間くらい、父兄でも本人でも可。
受験が終わってデータが出たころや、夏休みなどに開催されているはずです。
近年の傾向、受験生の動向等を分析して、資料(数枚のプリントだが中身は濃い)が配布されます。
手元に残っている資料に当時私のメモが残っていたので少し書くと…。
「A大学は英語が出来る学生が欲しいようだ」とか「B大学は数学できる学生が合格している。英語だけではなくなってきている」「C大学は合格者不合格者の差が大きい。センター取れなかった学生が出願。幅広い層が出願。英語が得意な学生が出願」「D大学は記述力がある学生が合格している」「E大学は数学が難化傾向である」とか…。
秋の模試のセットがAとC以上(逆でもOK。BとBでもOK)なら勝負に出ていいだろう、合格できるだろう…とか、参考になることは多かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございます❗
学年は高2で、レベルは大体阪大医学部が五分五分ってとこですかね
ただ試験によって結構波があるので、まだ何とも言えない感じです
また真剣に考えていきたいと思います

お礼日時:2017/11/26 19:50

受かるなら京大>阪大>>神大に行ってください。


バランスもクソもありません。バリバリ研究したいなら日本では偏差値順にいくのが正解です。ただし、このクラスだと、もしでA判定取れます程度では受からないこともあるけどね。京大阪大クラスの医学部に記念受験ではなくて落ちる人は、大抵地方の旧帝大クラスならほぼ確実に合格できる実力がある層ですから。

あとは、試験の性質、センターの比重ですがこれは自分で調べれば10分でわかることだから、このクラスを受験するなら調べてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます❗
また色々調べて判断したいと思います

お礼日時:2017/11/25 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!