dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土日のたびに体調を崩します。平日は元気なのですが、土曜日になった途端、朝起きると毎週のように具合が悪い(頭痛、微熱、倦怠感等)です。これが日曜日まで続きます。受験生なのに、机に長時間向かっていられず困っています。しかも恥ずかしいことに浪人生なんです。月曜日になるとまた元気になり金曜日まで好調なのですが…なぜ土日だけこうなるのかわかりません。平日は予備校に通い、土日はそうではないのでそのギャップ?でしょうか?平日は元気なので身体の問題じゃなくきっとメンタル面ですよねすごく甘えてるなと思います…どうしたら改善できるでしょうか?

A 回答 (2件)

通りがかりの医師です。


必ず土曜日、日曜日・・・というのであれば、体(心)が休憩を欲しているのかもしれません。気が張っているか、張っていないか・・・というのもあるかもしれませんが、土日だからゆっくり・・・というのは仕事で忙しくなった大人はよくあるかもしれません。

頭痛、微熱、倦怠感・・・。受験で疲れている・・・と聞いて、僕は慢性疲労症候群とかを思いつきました。実際はこの病気だと本当にぐったりして、平日も起き上がれないと思いますので、病気と思う必要はないと思います。

仕事のストレスでメンタルダウンする(疲弊する)のを軽減するための研究というのはいくつか行われています。その中で受験生でも簡単にできるのはビタミンB群とビタミンCを摂取することです(サプリか何かで)。

ビタミンBもビタミンCも水溶性ビタミンと言われる部類に入ります。あまり溜め込めないものです。これらのビタミンはストレスで消費しやすいと言われています。ビタミンBやCを多めに取った群と取っていない群で○週間後の「ストレス指標」を比較したところ(すいません、論文が職場にはあると思いますが、手元にないです)、ビタミン摂取を行なった方が有意にストレスが軽減されていたというものです。

土曜日、日曜日というのは長いので、うまく活用しなくては・・・とストレスを感じるかもしれません。ただ、「うまく休憩を取っている」という考え方もできます。受験については必要な勉強をしてさえいればいいわけで、目標を大きく超える必要はないと思います。

もし、今まですごく頑張ってきて、土日に少し休養が欲しいのであれば、少し長めの休養をして、散歩や運動などを少し入れ込んでもいいかもしれません(もう20年前ですが、僕は土日は1時間走っていました。ストレス発散と気分転換兼ねて)。

必要な勉強がまだ足りていない・・・と思う場合は、少し大変かもしれませんが、必要な勉強を終わらせることができるペースでうまく休養を取るのも受験に重要かもしれません。

受験がうまくいって、志望大学に合格できることを祈念しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさかのお医者さんからのご回答…!たくさんのアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます!

お礼日時:2017/12/11 18:23

偏頭痛だと思います


土日になると気持ちも身体もリラックスして血管が拡がり、周りの神経を刺激してしまうのです
何か気分転換になる予定を土日に入れたり、平日の予定に余裕を持たせて、土日も午前中だけ自習室行くとかすれば改善すると思います
とにかく土日も早起きするスケジュールを組んで、平日とのギャップを埋めてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。平日とのギャップを埋めるよう努めてみます!

お礼日時:2017/12/11 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!