dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神棚に置く粗塩について教えてください。

宜しくお願い致します。

神棚へや、お清めの塩などでは粗塩を使用する事が基本的との事で聞いておりますが、
一口に粗塩と言っても様々な銘柄があり、お店に買いに行っても困っています。

お清めの塩は100パーセント海からの物でないと意味がないなどの記事も目にします。
調べますと伯方の塩や赤穂の塩などの銘柄がお薦めされていたりもしますが、
原料を見てもあまりよく解りません。

他の銘柄の粗塩も原材料や製法などが様々で、何の銘柄の粗塩を選んで良いのかも解りません。

神社ではどんな銘柄の粗塩を使用しているのでしょうか?

今までは様々な安価の粗塩を買っていましたが、先日に伯方の塩を買ってみました。

神棚へ置く粗塩やお清めの塩として使用する粗塩について詳しい方がいらしたら教えてくださると助かります。
具体的にお薦めの粗塩の銘柄を教えてくださるとより一層有り難いです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

イオン交換法や岩塩ではなく、海水から直接伝統製法で製塩した塩になります。

伊勢神宮などもそういう塩を使っています。

入浜式塩田とか揚浜式塩田、流下式塩田などで製塩された塩がいいでしょう、
http://sanuki-shio.ocnk.net/product/74
http://www.kaki-cha.co.jp/fs/kakicha/gd33
http://suzutennen-shio.jp/user_data/ryukashiki.php
http://suzuseien.jp/user_data/ryuka.php
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にご回答をしてくださり、
本当に有難うございます。
是非、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2017/12/14 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!