プロが教えるわが家の防犯対策術!

【かなり複雑な温泉と斎の繋がりの話】日本語の「禊(みそぎ)」とはどういう意味ですか?

日本の風呂の湯の語源は斎で斎藤の斎のサイは昔はユと読み禊のミソギノの意味だったそうです。

じゃあ全国の斎藤は湯の関係者だったってことですかね?

昔の温泉は個人経営はなく全て藩が経営していたんですよね?

温泉の源泉は個人所有はなく藩が所有していて温泉を藩が運営して藩民はお金を払えば誰でも入れた。

江戸時代とかも個人経営の温泉はないですよね?

江戸時代の温泉には背中を洗う女性がいたそうです。それを遊女と言ったそうです。

今は遊女と言えば風俗店で働く性を売る女性を指しますよね。

江戸時代の遊女はセックスもお金を支払えば出来たとは思えないので、いつの時代から言葉の意味が変わったのでしょう?

というかいつの時代から温泉で背中を洗う仕事の人が今のようにセックスを仕事にするようになったのでしょう?

話はズレましたが日本の禊とはなんですか?

禊=セックスなら、江戸時代から温泉に行けば背中を洗う仕事の遊女がいて、もっとお金を払えば江戸時代は誰でも遊女とセックス出来たってことでしょうか?

するとですね、全国の斎藤家の先祖は遊女がルーツってことになるけど、我が家は風俗嬢が出身ですっていいますかね?

ちなみに温泉コンパニオンシステムは鎌倉時代に有馬温泉で出来た風俗業だそうです。

有馬温泉には各温泉宿に2名の湯女というセックスが仕事の女性が置かれていたそうです。

奈良時代は寺に湯那ゆなという結婚できない僧とのセックスを担当する仕事があったそうです。

奈良時代の寺の湯那システムを羨ましがった鎌倉時代の偉い人が温泉宿を作らせて温泉宿に湯女を置かせた。江戸時代に藩主は藩民が利用できる温泉を開き遊女を置いた。

この流れでは斎=温泉=禊に繋がらないですよね。

斎は鎌倉時代以前の話ですか?

でも温泉は鎌倉時代の寺が発祥で以前はないですよね?

いきなり斎が出てきて意味が分かりません。

温泉と斎の繋がりはどこからあったのでしょう?

A 回答 (1件)

まず「斎藤」の由来は温泉とは全く関係ありません。


平安時代の貴族、藤原叙用が斎宮頭という官職に任じられて、官職名の「斎」と藤原性の「藤」をとって「斎藤」という名前を使ったのが始まりです。

禊というのは身を清めること、特に神事の前に水を浴びて身を清めることで、セックスとは何の関係もありません。
「斎」の字には「心身の汚れを清めること」「神聖であること」「神に仕えること」のような意味があります。
禊は水を浴びて身を清めることで、「斎」と繋がりますよね。
で、平安時代には温泉のお湯で身を清める「湯垢離(ゆごり)」というものがありました。
禊を川の水などではなく、温泉でおこなうということですね。
このことから、温泉に入るという行為が、単にお風呂に入るというだけでなく、「心身を清める行為=禊」としても考えられるようになりました。
温泉と斎の関係に遊女やセックスは何も関係ないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

なんだあ

お礼日時:2018/01/14 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!