プロが教えるわが家の防犯対策術!

牛丼は(うしどん)とは読まず、
(ぎゅうどん)と読むのに、どうして豚丼は
(とんどん)とは読まないのですか?

A 回答 (11件中1~10件)

牛は農耕に欠かせないもので、ある種労働を共にする家畜でした。

「うし」を食べるのは、家族を食べるようなものなのでその際は「ぎゅう」と呼んだのではないでしょうか?
豚の場合は本来食用なので、そのまま「ぶた」で良かったのでしょう。それでも、生き物を食べる時、やっぱり憚りがあって、呼び名を変えることはよくありますよね。
馬肉、鹿肉、猪肉、さくら、もみじ、ぼたん、等々。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!
ありがとうございます(≧∇≦)b

お礼日時:2018/01/18 21:22

発音時の語感ではないですか?


戦前はぶたじる(窓際のトトッチャンには、そう書いてあります)
戦後はとんじる
他にも有るのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
時代とともに変化したんですねー

お礼日時:2018/01/18 21:20

豚もカツになるとトンカツだし、時と場合によるってことですかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとですね!
とん汁とも言いますしね。

お礼日時:2018/01/18 19:14

物の名呼び方は合理性のない名付け方が多いようです。

新たに何かに名前をつける場合、類似のものがどう呼ばれているのか調べたりしません。(一部にそういう人もあるでしょう)豚の漢音は「トン」だが、呉音は「ドン」「どんどん」とはどうしてならなかったのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり、深い意味はないのでしょうかね。

お礼日時:2018/01/18 19:32

牛肉はぎゅうにく。


豚肉はぶたにく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぶた肉を使用しているから、ぶた丼と。

お礼日時:2018/01/18 19:33

読んでいる?、この認識がすでに間違いです、ただそれだけ。


ぎゅうどん、ぶたどん、が先です、それに漢字を当てはめると、牛丼、豚丼になるだけ。
言葉なんて、そんなものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。私の疑問は漢字の書きが最初で、読みが後になっていましたね。

お礼日時:2018/01/18 19:34

語尾に「どん」を使うのは「西郷どん」のように人物にも使われます。



特に薩摩藩に勢いがあった幕末から明治初期、「〜どん」という言い方は人物に使われることが多く、「うしどん」や「とんどん」はその言いやすさから人物を連想されるため、避けられたのかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういった考えもあるのですね。
勉強になります。

お礼日時:2018/01/18 21:24

豚丼の発祥の大阪では、とんどんと読みますよ



全国に広まって「とん」だと、何か判らないから「ぶた」と読むようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪が発祥だったんですか!
知りませんでした•̀.̫•́✧

お礼日時:2018/01/18 21:27

読みやすい方が、残った。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぶたどん。とんどん。。。

お礼日時:2018/01/18 21:26

関西はとん丼だったはずだよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!
地域によって違うのですかね。

お礼日時:2018/01/18 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!