dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活を退部したくて、顧問に許可はもらったのですが、一応退部届けは出せと言われました。退部届けには、学年主任と担任の判子を押す場所があります。立場上は退部の許可をもらい、もう部員ではないので主任や担任の判子無しでそのまま出してもいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

ちゃんと手続きを踏むことは社会に出てから役に立ちます。



顧問からの指示に従うのがよろしいと思います。
理屈的にいらないとかいる、とかでなく。
学年主任と担任に「顧問からの承認を得ていますので、押印をよろしくお願いします」と申し出ればよろしいと思います。
    • good
    • 0

部活の管理責任者は顧問です。



学年主任と担任に退部を認めるかどうかの権限はありません。

顧問が認めれば退部は成立です。

学年主任と担任は、「退部の事実を了解した」というだけのことです。

判子無しで問題ありません。
    • good
    • 0

社会に出てもそうですが、1枚の書類で、何人もの方の承認が必要なケースはたくさんあります。


学校の方針があると思いますので、判子を押す方には押してもらうのが1番早いですが、そのまま出してもいいでしょうか?と言うなら、とりあえず出して、主任と担任の判子を押してもらってきなさいと顧問に言われたら、そうするしかないですね。

学校によって違うからここで聞いても難しいですね。
    • good
    • 0

そういう書類上の手続きもちゃんとやった方がいいと思いますよ。


調査書だとかへの記載にも関わることですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!