dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代の女性です。
ここ3週間ばかり、スタミナ(体力?)のなさに我ながら驚いています。

中肉中背。二ヶ月ほど前に尿糖値、心電図は問題なしという結果が出たのですが・・・・・
食欲がなくて、ふだんから1人前の食事を食べることが少ないのでますます食べない状態が続きました。食べたくなくても食べるというのがなかなかできません。
時には牛乳1杯だけとか、野菜パン(市販のではないので、普通のより3~4倍は多く野菜入り)を1枚だけとか、
肉どんぶりを7~8分目とか、そういう食事が続いたと思います。

カラオケに参加したら、30分くらいハイテンションだったものの急激に疲れてしまって、2時間半くらいほとんど
寝てました。
出発前からかなり緊張していました。神経症ぎみで、心療内科で薬を処方してもらってます。

前回検査したときは、「疲れが取れない」ということで
血液検査と心電図をやったのですが・・・・・
問題なしということで、試しにお酢入り飲料を試したところ疲れが抜けたんです。
今回の疲れにはそれがなかなか効かないです。

最近の変わった兆候といえば、時々足が攣る事。
痺れや痛みはないのですが、足を組んで椅子に座っていると、
必ず右足のひざ周り(肌が重なってたところ)だけに
違和感(だるさ?)があることくらいでしょうか。貧血気味です。
むくみや腫れ、皮膚異常や黄疸、頭痛は特にないと思います。

食べれば解決することならいいんですが、治療が
必要なことなら病院を変えて受診しようかと考えています。

疲れやすい、食欲がないということ以外に、伝える必要があるのは
どのようなことでしょうか?(あんまり細かく伝えると嫌がる先生もいる・・・)
最初に受診したのは地元の中堅病院。
今度受診しようかと思っているのは個人病院の予定です。

アドバイスをよろしくお願いします

A 回答 (5件)

追伸…



サプリメントですが、まあよくわかりませんねえ バランスのとれたサプリは確かによく効くと思います。しかし値段が高いw

よくある安いサプリは数種類しか含まれておらず、一日の栄養素を摂取しようとおもうと何十粒飲まなければ…ゾットしますw

自然食品が一番だと思います。サプリは一日の人間の摂取量を超えると尿と一緒に排泄されます。サプリ飲みすぎるとしっこの色が黄色いですw こんな症状のときはビタミンB2が・マグネシウムが…カルシウムが… といわれてもなかなかw クチにしてもどれがカルシウムでどれが鉄分でw

小学校の頃を思い出してくださいw 給食の欄に栄養士さんが(血や肉になるもの レバー・牛乳etc)と書かれてたではないでしょうか?もっとも、ニンニク・カキ・ガラナなんてものは昔からパワーばく進ですw(臭くてダメでしょうがw)当然、スタミナに関する栄養素はたっぷりです。お酢はカラダの調子を整えるものでわ?

カラダの調子を整える・スタミナをつける→は、心療内科で薬を…でわなくて【栄養士さん】にご相談されてみてはいかがですか? ^0^ 食欲も増す栄養満点の献立を作ってくれるハズですw

あっ!納豆を忘れずにw(;´Д`)ν
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました

誰かに絞って良回答をつけられませんので、
該当なしで失礼しますm(__)m

お礼日時:2004/11/20 07:07

毎日 納豆を食べましょう☆ 納豆の中にタマゴの黄身だけをいれて。

白身もいれると量が多くなります。
食欲がなければ、納豆の中に鰹節もいれると風味もよくなります。あとご飯にゴマをかけてたべましょう☆ ゴマはビタミンの宝庫だと。サプリメントや健康食品などよりずっとお金もかからず元気になります☆ 医者代なんてアホらしくなりますw
納豆を毎日食べるとウ○コもばっちり☆お目目もパッチリ☆ ウ○コが詰まると出口が詰まって入り口からもはいりません。(脳の指令によって)またお肌の調子も悪くなるどころかスタイルもわるくなりますYO

【時には牛乳1杯だけとか、野菜パン(市販のではないので、普通のより3~4倍は多く野菜入り)を1枚だけとか、
肉どんぶりを7~8分目とか】こんなもの食べてたらパワーなんてでるわけないぢゃないですかw 
遊びにいくときはせめて300円以上の栄養ドリンクを飲んで遊びにいきましょう^0^♪

(パンの中の野菜を摂ったくらいで野菜を食べたとはいえませんよ。生野菜はとくに。生野菜からは栄養は少ししか出てきません。牛は四回胃から戻して噛み砕きます。食べるなら温野菜。納豆一個でサラダボール一杯の食物繊維が取れますよ。

試しに毎日納豆食べてみてください♪ 医者の薬に頼らずに。別に納豆屋の回し者ではありませんがw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました

誰かに絞って良回答をつけられませんので、
該当なしで失礼しますm(__)m

お礼日時:2004/11/20 07:06

お困りの問題として


スタミナ(体力?)のなさ→疲れやすい
時々足が攣る→足のけいれん
食欲がなくて→食欲不振

についての解決法は、
1.食事の変更ですが、少しずつ食べる量を増やします、当然もたれますから、毎食後消化剤をのんで、すっきりさせます。
または、大根おろしとパパイアかパイナップルの植物性消化剤を摂ります。
食事内容は、主食を増やし、魚、大豆製品、肉を増やします。

2.私のHPをみてください。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/t-fukui/
この中の
「ビタミン、ミネラルの不足症状と、症状改善に選びたい栄養素」を見てください。

*食欲不振       蛋白質、A、B群、B1、B2、B3、B5、B6:Ca、Mg、Zn、Cu
*疲れやすさ改善    蛋白質、A、B群、B1、B2、B3、B5、B6、B12、葉酸、ビオチン、C、D、E、CoQ、カルニチン:Mg、K、Fe、Cu、Zn、Cr、Se
*足のけいれん     B1、B2、C、E:Ca、Mg

この見方は、食欲不振の場合は、右に書いてある栄養素のどの一つが欠乏しても、起こりますということです。
次に「ビタミン、ミネラルの豊富な食品を選ぶ」を開いて、栄養素の項目をクリックすれば、豊富に含む食品がでますから、できるだけ上位の食品を選びます。

3.欠乏の疑われる食品が多い場合は、マルチビタミンミネラルをサプリメントとしてお摂りになるのが良いでしょう。
その上で、タンパク質を十分に、摂ることを考えます。
必要栄養素の中で、一般のサプリメントに入っていない、CoQとカルニチンは、次の段階で考えます。

私の場合は、30年間で、数万人の栄養相談をうけています。
この資料は、内外の栄養関連の書物、約2千冊から作成したものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました

誰かに絞って良回答をつけられませんので、
該当なしで失礼しますm(__)m

お礼日時:2004/11/20 07:06

●心療内科にかかっていることと、そこで今処方してもらっている薬


●足が攣ること。貧血気味であること。

最低限、以上のことは「客観的に」お伝えしたほうがいいと思います。
神経症気味だと、場合によっては体調の悪さも
「精神的なもの」で片付けられる場合もありますが、
処方されている薬の副作用の可能性も捨てきれないからですね……。
足については、整形外科的要因が無いとすれば
疲労や血行不良、栄養不足などの不調が、足に出ている可能性もありますね。

#1の方もおっしゃるとおり「疲れがとれない」をことさらに強調すると、
疲労回復の治療でいい、ということになってしまい、
時には重い病気や予想だにしない要因を見逃す可能性もありますね。

私も、医者にかかる前に自己管理で改善に努めてみてからでも遅くはないと思います。
自分の経験上、ご質問の内容と似たような症状を感じていましたが、
軽い運動と、鉄分・ミネラル・カルシウム補給をしたことでほとんど解消されたからです。

ストレッチを少しずつ始めながら、鉄分・ミネラル・カルシウム+ビタミンD
(ビタミンDがカルシウムの吸収を助ける)のサプリメントを摂取してみてはいかがでしょうか?

サプリメント“だけ”取るのは絶対に×ですよ。
食事は量ではありません。バランスよく取ることが基本中の基本ですから、
ほんの少しでもいいから複数のおかずを食べ、そこにサプリメントを足すのです。
それでもだるさ・疲れが抜けない場合に、病院へ行くようにしたらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました

お礼日時:2004/11/20 07:04

足がつる原因の一つにミネラル分の不足があります。


食生活がそれだけ不規則なのですから、まずは量は少しでも良いからバランスの取れた食事を心がけた方が良いと思います。

あとは普段運動はされていますか?
お腹が空かない原因は動かないせいもあるかもしれません。
動かないと貧血の根本部分は改善されませんし、疲れには貧血も関係があると思います。貧血があると血の巡りが悪くなるので肩こりなども起きます。足がだるいのもこのせいかも。
動くのが大変であればストレッチからでも構いません。体を少し動かして、奥の部分から疲れることが大事だと思います。

わたしは医者に行ったら特にあれこれ「こうだと思う」と言う意見は言わないことにしています。聞かれたことや症状については詳しく話す必要がありますが、予測してしまうと医者によってはそれを治すための治療を一番にするからです。
病院もビジネスですから、風邪だと言い張る患者には風邪の対処をします。患者が望むのが風邪の治療だからです。患者が望むことを叶えてやることで、患者は満足するのです。
aishodoさんの場合も疲れが取れないということを繰り返し伝えてしまうと、その治療だけになってしまうと思いますよ。
人間の体はまだまだ不思議に満ちていて、病院に掛かったからと言ってすぐに健康になれる物ではありません。だからくるくる医者を変えるより、自分の生活を変えることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました

お礼日時:2004/11/20 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!