dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔「ぴったしカンカン」というテレビ番組がありましたが、この「ぴったし」は「ぴったり」のことだと思うんで辞書で調べたら載っていませんでした。

ほかにも、
ゆっくり → ゆっくし
ばっちり → ばっちし
やっぱり → やっぱし
がっくり → がっくし
がっかり → がっかし

などという副詞的表現を聞いたり、自分でも使ったりしますが、副詞の語尾の「り」が「し」になって使われている例って結構多いですよね。
でも全ての副詞の語尾が「り」から「し」になっているわけでもないようです。

「とっぷりと暮れる」の「とっぷり」を「とっぷし暮れる」と言うのを聞いたことがありません。

これはどういうことなんでしょうか?

それとも昔の表現で「ぴったし」と最後が「し」で終わる副詞があったのでしょうか。または方言の一種なのでしょうか?

A 回答 (5件)

末尾の「り→し」は音便らしいのですが、これが北海道弁由来だという「噂」を聞いたことがあります。


ちなみに例の中では吃音が入っている言葉が主ですが、私の家では、「やまもり」は「やまもし」です。「いきなり」は「いきなし」ですね…。江戸っ子なんですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも回答ありがとうございます。

音便なんですか。そうじゃないかとは思っていましたが、「り」よりも「し」の方が言いやすいのでしょうか?それとも「り」で終わると弱い感じがするので「し」で強調しているのでしょうか。

「やまもし」は聞いたことありますし、「いきなし」は自分でもたまに使いますね。
「いきなし」って聞くとなぜか東京の下町をイメージしちゃいますね。

お礼日時:2004/10/11 11:55

ぴったしはgoo辞書にも載っていますよ。



「ぴったり」の転。俗語的な言い方。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうも回答ありがとうございます。

載っていましたね。
ほかにも「あんまし」と「やっぱし」が載っていました。

ここで、ちょっと推測してみました。
元々語尾が「し」で終わるような言い方の副詞が方言などにあったものと、その連想から割りと最近になって作られた「し」を語尾とする副詞の両方があるのではないか、ということなんですが。

お礼日時:2004/10/10 10:57

参考になるページがありましたのでご紹介します。



中部地方・近畿地方でかなり使われているとの事です。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k981005.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも回答ありがとうございます。

中部地方・近畿地方ですか。どれも聞いたことがあるものばかりです。

「はっきし」「わりかし」「これっきし」「あんまし」「きっちし」は、自分でも使ったことがありますね。
そのほかの言い方もよく聞きます。

お礼日時:2004/10/10 10:45

宮城の方では、「ぴったし」って言いますね。

方言だと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも回答ありがとうございます。

方言ということは、「ぴったり」よりも「ぴったし」の方が多く使われているということでしょうか?

お礼日時:2004/10/10 10:40

私は東京生まれで、この25年ほどは横浜にいますが、「ゆっくし」「ばっちし」「がっくし」「がっかし」は聞いたことがありません。

言われたら理解はできますが。

ただ、「やっぱり」を「やっぱし」と言う人は周りにわりといます。私は「やっぱし」という響きがあまり好きではないので言いませんが、数年前から母(70歳代 仙台生まれ、北京・福岡・東京・横浜に居住)がそう言っているのに気づきました。

専門家ではないので、詳しいことは分かりませんが、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも回答ありがとうございます。

私も東京生まれ東京育ちですが(東京には40年以上いました)、「ぴったし」「ばっちし」「やっぱし」は自然と口を突いて出てきます。

「その服、君にぴったしだね」
「この質問の回答は、これでばっちしだな」
「ええ本当~?!、やっぱしねえ」

でも「ゆっくし」「がっくし」「がっかし」「びっくし」は、わざとふざけて言うときにしか使わないですね。

お礼日時:2004/10/10 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!