dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽部に入る1年生です!(中学)

私の通っていた小学校に吹奏楽部がなかったため、吹奏楽は初心者です。

私は、前からフルートを吹きたいと思っていたんですが、楽器体験でやってみると、全く音が出ませんでした。
ほんの少しもなりません。

どうしたら音がなりますか?

あと、息を吹く向きって下ですか?まっすぐ前ですか?

あと、息は思っているよりも強く吹いたほうがいいんですか?

あと、体験の時に吹けなかったものは自分には向いてないということでしょうか?それとも練習したら吹けるようになりますか?

質問ばかりすみません(>_<)
回答お願いします!

A 回答 (5件)

吹奏楽部でフルート吹いてる中3です!


フルートはエッジ(画像の○で囲んでいるところ)に向かって吹きます。
厳密には出した息の半分が外に出てもう半分が中に入るように吹きます。

ということは……
出した息の半分が外に出てしまうのですから、たくさん息が必要になります。
でも、新入生を見ていると、結構頑張って吹いていても音が出ないという子が多いです。

そこで!!
もうひとつポイントがあります。
唇の穴(アパチュアと言います)の大きさです。
唇の穴が大きすぎると、いくら頑張っても「無駄な息」が出てきてしまいます。
たくさんの息が必要とはいえ、力任せに吹くと、逆に音が出なくなってしまいます。


いかに無駄なく息を使うかがポイントなのです。←コレ重要( *・ω・)ノ


イメージとしては、
・ろうそくの炎を消すときのような唇の穴(小さすぎor大きすぎNG!!)
・ため息のような感じ(「少しだけ」強めでもいいかも)
・腹筋を使って吹く感じ(腹式呼吸)

こんな感じです。あとは、フルートの角度を変えてみたり、息の強さを調節したり、唇の穴の大きさを少しずつ変えてみたり、自分で調節してみて下さい!
あと、音が出なくても、冷静になってこれらのことを考えながら吹いてみてくださいね!

「エッジに向かって吹くこと」
これを忘れずに!!

また何かあったらここで質問してくださいね♪

頑張ってください!!応援しています!!
    • good
    • 1

追記



ウチの長女も質問者と同じ悩みを持っています。

ウチの長女もフルートは初めてで、中々音が出なくてかなり苦戦しているとのことです。

小学校時代は金管楽器をやっていましたが、明らかに勝手が違いますからね。

あと、プラチナ受話器さんの回答は参考になるかと思います。

ウチの長女もこの回答を読んで「いいアドバイスが貰えて良かった。これを参考にして前向き頑張りたい」と言ってました。

この場で言うのも恐縮ですが、プラチナ受話器さん、ありがとうございます。
    • good
    • 2

No.3です!!


画像つけ忘れました!!
ごめんなさい!!!(関係ないけど只今学年閉鎖です。)
「吹奏楽部に入る1年生です!(中学) 私の」の回答画像4
    • good
    • 1

中学1年生ですか。



私の長女も中学1年生です。

しかも質問者と同じ吹奏楽に入部しました。

長女は小学校時代は音楽部でマーチングをやっていいました。

当時担当していた楽器はコルネット(トランペットを少し短くした感じの金管楽器)でした。

6年生の時は運動会や地元の祭でのマーチングパレードでドラムメジャー(指揮者)をやりました。

ウチの長女もフルートを希望しています。

体験で吹けなかったからって向いていないとは限りません。

そもそも娘が通っていた小学校は木管楽器はありませんでした。

なのでウチの娘も同じ初心者なのです。

最初から上手く出来る人はいません。

だからこそ練習あるのみです。

頑張って下さい
    • good
    • 0

自分はクラリネットだったのでフルートの音の出し方については何とも言えません。


昔はよく、ジュースの瓶を吹いてボォ~って鳴らすような感じって言われてたけど、今はビンのジュースなんて無いですからね・・・。

>体験の時に吹けなかったものは自分には向いてないということでしょうか?
⇒それはちがいます。初めてだったんだから音が出るわけがない。初めはみんなそうですって。自分もクラリネット、音が出るまで1カ月弱かかりましたから。

>それとも練習したら吹けるようになりますか?
⇒当然です。練習あるのみです。

頑張ってください。\(^o^)/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!