dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学高学年の子どもの勉強

小学校高学年の男の子がいます。かなりマイペースで、学校の成績もあまり良くなく、色々心配で口出ししてしまうのですが、本人にプレッシャーを与えていたようで、「テストの点が悪くても怒らないで欲しい」と泣かれてしまいました。本人に辛い思いをさせていたのは可哀想に思い謝りましたが、正直今後息子の勉強にどう関わっていけばいいのか分からなくなってしまいました。ちなみにアメリカ在住です。言葉の壁ももちろんあると思うのですが、一緒にテスト勉強をすればそれなりの成績が取れます。それで、私も気を抜いて本人に任せていたら成績がガクッと落ちてしまいました。。
同じ様な経験をされている方、された方、アドバイスをお願い致します。

A 回答 (3件)

怒って 泣かせたんだから



度が過ぎてるって 答え出てんでしょ

気持ちは 分かりはします
    • good
    • 1

テストの点でなく、通知表の内容で見直しをかけたほうがいいと思います。



通知表は全体が俯瞰しやすいので、何の科目が良くて、何が悪いかが見えてくると思います。
もし、全般的に成績が悪いようでしたら、本人の勉強の仕方がよくないことが言え、勉強のやり方をかえさせる理由づけになります。

小さいうちに勉強しないクセがついてしまうと、成長すればするほど矯正が困難になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現地校の通知表がわかりにくくて。。
算数以外全て酷い成績です。。
算数は好きなのでさっさと取り組みますが、他は自ら勉強することはほぼありません。

お礼日時:2018/05/05 08:43

関わるな



です

あなたの頑張りで 息子が優秀になることはない

なんちゃって優秀にならなれるけどね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

優秀な息子、は諦めました。。
が、本人が不利な道、辛い道には進まないようになんとか助けたいと、つい親心から口を挟んでしまいますし、それが親の役割なのかなと思っていました。

お礼日時:2018/05/05 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!