アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

23歳男性です。社会人です。
最近思うことがあります

我々日本人が普段から使っている日本語が「日本語ではなくなってきている」のではないか?
と憂えていることです。こう思うのって私だけでしょうか??

グローバル化も浸透して英語の教育に一層力を入れてきている。その他「エモい」や「まじ卍ー」などの若者言葉という別のベクトルまでいつのまにか登場し、インターネットやSNSの普及による後押しもあってか、知らない間に言語が変わっていきていることに驚きと懸念を禁じ得ません。

私が思うに、日本が本当の意味でグローバル化に力を入れていたのは、明治維新の頃ではないかと推測します。
とある教育番組で知ったのですが、日本人は列強国と肩を並べるために、それまで訳せなかった外国語の言葉を全て日本語に翻訳することに注力して教育の質を高めた。そのおかげで日本人は、高い識字率と幼少期から大学までの授業を全て日本語で学べるという教育システムを完成させることが出来た、というわけです。

それなのに今日では、上記したような和製英語の進化系? 造語? 略語? が当たり前のように使われるようになって、今まで何気なく使っていた日本語が「日本語じゃない日本語」に変わっていって、その「日本語じゃない日本語」が普及していくという流れになっていく……「これも時代か」と自分に言い聞かせるも、やはり解せないというか。なんだろう、日本人に生まれたからには綺麗な日本語を使うべきではないかな? と個人的に思います。

まあこんな事を主張したところで、社会という巨大なうねりを変えることなど出来ないのですが……幸いなことに、そういう謎の言葉を使う人は私の周りにはいないのでホッとしています。

それから、私は私なりにSNSをやらず読書に勤しんだり、毎日500文字以上の日記を手書きで書いたりして「綺麗な日本語」を忘れないようにしています。そうやって先人たちが苦労して作り上げた功績を読んで、書いて、聞いて、話して、感じて、いつか自分が死ぬときに「ああ、日本人として生まれて良かった」と言い残して死にたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

100年前の英語と今の英語が違うように、日本語も自然に変化をしていきます。

しかし、万葉集などの古文から今のところのJ-POPのベストセラーソングまでジャンルや時代背景は違ってもみんな日本語の良いところ、美しい取り回しをふんだんに使っています。日本語で美しいと感じたあの感覚を英語では味わえないでしょう。洋楽を適当に翻訳すると人気の曲でもあんまり心に響かなかったことが自分は経験したことがあります。やっぱり英語の勉強をたくさんしても、母国語が一番安心します。さて今回、質問者様は日本語が日本語ではなくなってきているという意見を述べておりますが、やはり質問者様も意識しているようにSNSの影響が大きいと思います。SNSを使う人たちは会話のテンポを求めるため一回の発言で短い言葉しか使いません。わかりやすい例は了解などの自立詞?でしょうか。しかし、最近は了解も略して「りょ」とかもっといくと「り」で終わらせる人もいるぐらい日本語の会話は表現力に貧しいものとなりました。さらには変換機能の多用のしすぎで漢字が書けない人もでてきています。これなら、英語で会話する方がまだ面白いですね。グローバルな環境になり、企業の世界進出が進む中、海外発のものはほとんどが和製英語として、カタカナ表記がされるようになりました(カタカナは昔からよく見かけますが)。ここからは私の意見ですが、今の日本人は英語の便利さに甘え過ぎているとかんじます。それらが行き過ぎると「卍」とかの意味のわからない貧相な会話しかできなくなります。アメリカだったらそんなこと有り得ないと思います。だって、彼らには強い愛国心があります。言語が国を作るというように、言語は国のテリトリー、自分を特別で代用のきかない存在だと証明をしてくれます。彼らは国を愛するように母国語(英語)をあいします。自分を証明したいあまり、奇妙で変わった面白おかしい言葉を使う人々に悪気はないです(なにせ、個性が求められる世の中なのですから)。ですが、あなたの日本語本来の姿を愛するのはとても良い姿勢だと思います。今の日本語の変化は昔のようなちょっと表記が変わったり少しわかりやすいように略されたりだとかの比ではないぐらいの変化が起こっています昔から何度も変わってるから平気平気なんて思ってたら大間違いです(卍とかみれば一目瞭然)。それを鼻くそをかっぽじってのんきに眺めていたら。きっと自分の個性どころか自分が誰なのかも証明できない人になってしまうでしょう。決められたフレーズしかいつの間にか使えない人間になってしまうとは誰も思っていないでしょうし...。だからこそ、綺麗な日本語を忘れないでほしい。質問者様の心がけを、そして愛国心を日本人全員に持ってほしいです。以上が高校生の自分の考えでした。ところで、J-POPをよく聞くのですが英語の歌詞が多くなった気がします。長々と長文すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:31

日本では、昭和の30年代初めの1960年近くまで、國や爲、錢、权などの旧字体も略字も一部で使われていましたよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:31

アラフィフです。



言葉に「綺麗」も汚いも「正しい・乱れている」もありません。なぜなら、それは個人的な主観であるか、でなければどこかの時代での価値観にすぎないからです。

>先人たちが苦労して作り上げた功績
質問者様は22歳ということでご存知ないかもしれませんが、私が子供の頃は「旧仮名遣い論争」というものが残っていました。

当時の文壇ではたとえばノーベル賞を取った川端康成などがまだ生きていて、彼らは戦前に教育を受けていたために、文体も基本が旧仮名遣いでした。これを戦後新仮名遣いに直せ、いや表現力が損なわれるから直さない、というような論争があったのです。

私としては旧仮名遣いを整理したのは、現代の文字利用(その後に来たコンピューター時代など)を考えればよい決断だったと思いますが、文学界ではいまだに「良いことではなかった」とされているようです。

言葉というのは悪い変化ばかりではありません。時には良い変化もあるのです。それは一見悪い変化に見えて50年とか100年後に「この時にこのように変化して良かった」と思われるものなのです。

また質問者様は「和製英語の進化系? 造語? 略語? が当たり前のように使われるようになって」と書かれていますが、それこそが日本語の真骨頂です。

フランス語や中国語が「外国から入ってくる新しい概念を自国語で表す」のにどれくらい苦労しているかご存知でしょうか。日本語なら小池都知事がやっているように新しいカタカナ語をスピーチに取り入れて話しても「意味が分からない」ということはあっても日本語として不自然にはなりませんが、そもそも中国語では「漢語になっていない概念」をそのまましゃべることはできないのです。

日本語は「思想的は言葉は常に海の向こうからやってくる」として、どんな言葉でもそれを包み込んで表現できる実にフレキシブルな言語であるといえるでしょう。

フランス語なんて、80年代は「外来語をフランス語にして使う」としてたとえばパソコンをordinateurと訳せたのはまだいい方で、最近ではIT用語が増えすぎて、結局英語をそのままフランス語読みで使っているありさまです。

日本は江戸時代までは四書五経(漢文)を教養として培い、明治期は英・独・仏語から新しい概念を学び、戦後はアメリカ文化を英語を媒介にしつつ吸収してきた国です。その核には常に「日本語」があり、日本語の進化と変化は日本社会の都合による変化は受けていても「外国語の影響を受けて」変化してきたことはほとんどありません。

それぐらい日本語の核は強いのです。安心して日本語を使えばよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:31

言葉は時代により変化するものです。


現在の正しい日本語とは、今この時に「主に利用されている言葉」であり
過去の過ぎ去った文法は「古文」と同じです。

明治維新との言葉に騙される人が圧倒的に多いですが、
教育の分野においては実際は江戸時代より退行しています。
もっともそれは都市部の話なので
超田舎では事情は違いますが、
それでも
識字率が極端に高く今でもそれが世界最高峰であるのが日本であり
その根源は明治時代ではなく江戸時代にあります。
寺子屋とかの話は知っていると思いますが、
あのような私塾でも現在と同レベルの文化の中で生きていくには
必要だったのですよ。

明治が凄いと思えるのは、
そのような教育を受けたからなのですが
そういう感じに国民を洗脳しないと
「天皇の治める政治体制はダメだ」
になりかねませんからね。
これは
明治政府の作った枠を引き継ぐ現在においても続く
「愚民どもを騙す国策」ですよ。

TVでやっていたから本当なんだ、なんて思っていませんよね?

日本人は、独特の言葉である日本語に順応しているので
一般的な言語である英語とかを容易に習得できない人が多いです。
そういう人達が、日本語には無い「概念」を使おうとすると
どうしても和製英語になったりする。
意味が変わってしまったりね。
でも、こういう事は他の言語でも発生しうるものですよ。
特に韓国朝鮮語なんかは日本語に思いっきり影響受けていますしね。

日本の国民性としては
外部からよいものを取り入れて独自に開発する、です。
守るべき伝統、というものはありますが
それだけを見ていると自分の立ち位置を見失う結果になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:31

最近始まったことではないですよ。


現にバブル世代が学生の時に財テク、ワンレンなど英語と日本語をまぜてはしおった言葉は存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:31

夏目漱石はしっかり英語を勉強し、森鴎外はしっかりドイツ語を勉強し、「ああ、日本人として生まれて良かった」と言い残して死んだかもしれんけど、、、。



日本の問題は、小学生という母国語に集中しなければならない時期に、「税金を使って」「強制的に」「全員に対して」英語の授業を受けさすなどという、税金と子供の学習時間のダブル無駄遣いが行われてしまっていることでしょう。

小学校、中学校は、日本語に集中し、高校生になってから進学コースは英語、職業訓練コースはITなどを勉強させればよろしい。
そして、大学は全ての講義の半分を日本語で実施し、残りの講義は外国語で実施するのがよろし。
加えて、大学に進学した者は(英語はすでに進学校でやったので)第二外国語を三年間みっちり勉強させ、卒業時点でtrilingual になる様、教育するのがええ。

大学進学率は20-30%で良いが、卒業生の80%がtrilingualになるってことを目標にする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:30

ちなみに「マジ」は江戸時代からある言葉です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:30

言葉は変化して行く物なので、ある程度は時代の流れで変わって行くのも仕方ないかな、という部分はあります。



しかし、わたしが今一番気になっているのが、文語体と口語体の区別がなくなっているということですね。ここの質問を読んでいると、まず「いう」が98%くらいの確率(わたしが読んでいる中では)で「ゆう」と書かれています。「言われた」を「ゆわれた」とか。もう質問内容よりそっちが気になって仕方ありません。
他の文章はまともなのに「いう」だけが「ゆう」になってる。しかもそれが若い世代だけではなく、中学生の子供がいる人だったりすると本当に残念な気持ちになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:30

心配しなくても大丈夫です・・



未来は ハングル語で 統一されるだけなので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:30

言葉は昔からどんどん変化してるので今に限ったことではないですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!