アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学生なのですが課題で一国二制度について調べたことを書けと言われました。ウィキペディアを見ても自分には理解できません。
中国がどんな状況でどうしてそんなことしたのか小卒でもわかるように説明してほしいです...
まず一国二制度ってなんぞ

A 回答 (5件)

アヘン戦争で負けた中国は、香港を1997年まで


英国に貸与することになりました。

そして1997年になったので英国から
返してもらいました。

中国本土は社会主義体制体制ですが、香港は
英国統治だったので、自由経済体制です。

中国としては、本来なら香港も社会主義体制
にしたかったのです。

しかし、当時、香港のGDPは、中国本土の30%
を占めるほど大きかったのです。

つまり、香港はアジアの金融センターとして
金の卵を産む鶏状態だった訳です。

それで中国は、社会主義にして鶏を絞め殺すよりも
自由経済体制をそのまま維持して、儲ける
政策を採用しました。

その結果、本土は社会主義に、香港は自由資本主義経済体制に
という、一国二制度にしました。
    • good
    • 10

一つの国に含まれるのに、ある地域では国全体とは別の制度で地域が運営統治される政治の状態のことです。

国の中に一種の特権を認められた自治区が含まれる、と言っても良いと思います。なぜそのようなことが起こるかといえば、国の制度を直接その地域に適用すると様々な矛盾や紛争が生じるからです。
似たような感じのもので、日本にも、財産区という制度があります。町村が合併する際対等に合併するのでなくある地域に特権を認め、その上で合併した場合、その認められた地域を財産区と言います。これまで独自に運営してきた2つの地域が殊に経済力において対等でない場合は、この制度によって合併がスムーズに進んだわけで、合併を進める国としてはこの制度によって辻褄を合わせることができました。言ってみれば一自治体二制度です。
規模も歴史も違いますが、中国と香港も似たような事情で一国二制度によって当面一つの国として纏まっているわけです。中国全体の経済力が上がり香港の経済と対等になれば、自然と制度の方も中国のものに置き替えられて行くことになると思いますが、いかんせん先のことは分かりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

めっちゃめちゃわかりやすいです!!ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 14:17

一国二制度。


本来、国に1つしかないはずの制度が2つあることを許容すること。
(具体的には経済関連の制度)

中国には、台湾、香港、マカオと主権の及ばないエリアがありました。
台湾は旧中国政府が本土を逃れて作った国なので、思うようには進みませんが、
香港とマカオは、イギリスとポルトガルに奪われていただけなので、将来的に返還される見込みでした。

で、実際1997年に香港、1999年にマカオが返還されたわけですが、
長年、中国とは異なる制度でやってきた街であり、だからこそ発展している部分が多々あったので、それをむざむざ中国本土と同じ制度にして衰退させるよりは、極力制度を変えず自治を認めて経済発展させる方向を選んだわけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当にわかりやすく解説していただきありがとうございました!!!

お礼日時:2018/05/24 14:12

「ウィキペディアを見ても自分には理解できません」とあるが, 他は見ないの?



あと台湾はこの文脈では無関係>#1.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お、そうだな

お礼日時:2018/05/24 14:11

中国は、本国は共産主義国家ですが、


一つの中国内でも、香港やマカオ、台湾などの自由主義圏域を抱えており、
各々に自治権を与えています。これが、二つの制度、と言われる所以です。

> ウィキペディアを見ても自分には理解できません。
それを理解することが貴方への課題でしょう。
他人の文章を「理解できない」ならば、小学生レベルと言うことでしょう。
大学生ならば、そんな発言は控えるべきです。

逆手にとって、
一国二制度に関するウィキペディアの記事について、
理解できない文章である、と言う報告書を書いてはどうでしょうか。
どこが理解できないのか、他人に理解してもらうためにはこう書くべきだ、とか、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お、そうだな

お礼日時:2018/05/24 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!