dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バス釣りはアメリカで行われるルアー釣りらしいですね。
そこで質問ですが、アメリカではバスを釣った後何故リリースしているのでしょうか?

A 回答 (8件)

アメリカのバスプロは、


それだけで食べていけるほどの収入が得られる、立派な「職業」だというのも、関係していると思います。

つまり、バスは飯のタネなので、いなくなられると困るのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本ではバス釣りをしたい人が放流して、漁師やバス以外の釣人や日本固有種保護派などがバス駆除してるようです。ダムだけだは無く河川にも出てきたのが問題です。 

バスはアメリカ原産ですが、アメリカでは、商売的にバスを増やした人がいるわけですか。回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/08 17:05

意外とおいしいらしいですけど


基本食べないしきったない水流のところにいるからでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカでも汚いところですか?

お礼日時:2018/07/08 08:59

食べる為や、持ち帰る為に釣るのではなく、


魚との駆け引きや、魚の引き(感触)を楽しむスポーツ感覚で行っているからです。
勿論、大きさの自己更新記録を狙ってとか、
バスフィッシング大会なども行われているので、
それに向けての練習など、理由は各自違うと思われますが。

なので、バス釣りなどをスポーツフィッシングという括りで釣りを楽しんでいるのです。

そういう人達にとっては、大きなバスを釣る事が楽しみの1つでもある為、
殺さずにリリースし、大きくなって、また釣れる事を第一にしているだけです。

日本では、バスは在来魚を食べ尽くす敵、と見なされていますが、
海外ではそういう考えはあまり無いようなので、
殺さずにリリースするのが良い事なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日本では、バスは在来魚を食べ尽くす敵、と見なされていますが、海外ではそういう考えはあまり無い
>バスの生息地であるアメリカ国内の質問なのですが。。

お礼日時:2018/07/08 03:45

ミスぽちです。

食べないから、です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/08 01:31

やはり食べているから、じゃないですか?

    • good
    • 0

漁ではなく、魚(ここではバス)との勝負としての釣りだかららしいです。


スポーツ感覚なのでしょうね。

子供のころ、バスやらブルーギルが多量にいる堤があったのですが、ミミズで釣ってたら友達たちに「邪道」って言われてました。
こちらは家での鑑賞用で釣ってたんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/08 01:31

食べないから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/08 01:30

バスは他の魚と違って引きが強いので、やってて楽しいそうです。


近所の釣り堀に若い人が最近バス釣り目的でバスを放してしまい、もともといた自然の魚が全滅していまい、おじ様たちが怒っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/08 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!