dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、西日本豪雨で家が流されたり、土砂崩れで倒壊したりで被災された方が体育館等に避難されていますが、避難所ではプライバシーもなく、ストレスが溜まります。公営住宅の確保が出来たと報道されています。なら、早急に公営住宅へ移る等の行動を何故しないのでしょうか?近辺の公営が足りないのなら他府県でいいじゃないですか。もし、この辺詳しくご存知の方、教えてください。

A 回答 (8件)

東日本大震災の時も、公営住宅にたくさん空きがありましたし、民間アパートにも多数の空きがありました。


 ただ、市の広報に公営住宅1件空きがあります。と載せただけ。住宅を必要としている被災地にそういう情報は全く届いてなかったようです。
 縦割り行政の欠点で、他の行政に干渉するようなことを避けるためかと。
    • good
    • 0

質問者さんは・・被災経験はおありですかね?



被災状況によるだろうけど、災害から1~2週間で、公営住宅に移住する人など、ほぼ居ませんよ。
まして他府県など、まず慮外です。

なぜなら、安全が確認されて、進入禁止が解除されたら、自宅の様子を確認したり、可能なら、当面に必要な物品を持ち出したりと、自宅周辺でやりたいことや、やるべきことが、ゴロゴロしてますから。

それを少しでも早くやりたいのが、被災者心理であって、「快適な避難生活」なんてのは、二の次です。
    • good
    • 0

そうだね

    • good
    • 0

そうそう簡単では無いのですよ。


確保って入れ物だけ確保しても色んな条件がそこに入ってきます。
被災した家屋や土地に付いても放って置く事も出来ませんし、職も失ってしまっていれば公営住宅に入ったとしても家賃を払う事も
難しくなる。
東日本大震災に於いて災害復興住宅と言う建物を造りましたが、家賃が高くて出ていく人も居ますよ。
それに他府県と簡単に言いますが、見ず知らずの土地に行って精神的に追い込まれる人も居ます。
それでなくても住む家や土地を失って相当ダメージを受けているのに「泣きっ面に蜂」になってしまう。
それ以外にもまだまだ有りますが、それぞれに於いては御自分で色々検索してみる事です。
言うのは簡単。
被災地の人間じゃないですからね。
    • good
    • 1

>なら、早急に公営住宅へ移る等の行動を何故しないのでしょうか?



してますよ

>近辺の公営が足りないのなら他府県でいいじゃないですか。

他人事だから、そんなことが言えるんです
誰もがみんな住み慣れた土地を離れたくありませんよ
    • good
    • 1

凡ミス・・ひれからどうするか→これからどうするか

    • good
    • 0

周りが言っても無理・・



被災者は 自分の家具や家 ひれからどうするか・・等 色々考え 新居など 頭の中には無い・・
    • good
    • 0

すぐにはできません。

行動には移しています。
被災者は財産を失っているので行政が生活に必要な家具を用意しなければならないし、そこに住ませるための手続きも必要です。

それから抽選もあります。全員が住める分だけの住宅は確保できてないと思います。
妊婦さん、赤ちゃんのいる家庭、高齢者、障害者が優先されるので、どうしても住宅の状況や家族構成の確認が必要です。
東日本の地震の時も、みんながみんな仮設住宅に住めるわけではなく、抽選に落ちた人はしばらく体育館での生活を余儀なくされました。

他都道府県といいますが、一棟まるまる空室のアパートなんてそうそうないと思います。
「あのアパートは3室空いてる!ここはABCさん家族に。あのマンションは1室か。それならDさん家族を」なんてやっていたらさらに時間がかかります。いくら被災者とはいえ、契約や審査を省略するのは難しいと思います。
そもそも身分証明書すら持っていない人もいるだろうし。
それに、被災者は車を持っていない人が大半です。被災者を病院やお店に連れていくためのバスやタクシーを手配する必要もあります。
全国あちこちに被災者が散らばってしまったら、管理や把握が大変ですよね?

今後のトラブル等を防ぐため、被災者の安全のためにも時間がかかるのは仕方ないです。
むしろ、車や身分証明書、財産が無い状態なのに無理やり住居に入れてしまうほうが被災者からしたら困るとおもいますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!