dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬の首に埋め込んだマイクロチップは迷子になった場合保健所に電話をすれば確認してくれるのでしょうか

A 回答 (8件)

お礼ありがとうございます。



再度、埋め込む必要はありません。
マイクロチップナンバーをAIPOに登録すれば良いのです。
登録方法は、動物病院やAIPOなどで聞いて下さい。
そうすれば貴方の愛犬は、AIPOとFAM、2カ所へ登録してる事になります(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど良い情報有難うございます2匹いて両方違うチップFAMとAIPOなんですが数字の桁と頭の番号5桁は同じなので共通関係かもしれませんね連絡してみます

お礼日時:2018/07/16 16:46

そのマイクロチップの電波受信を 何処がしているのかです。


保健所で、一括管理しているとは 思えません。

その処置をなされた所へ、お問い合わせ 下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2018/07/16 16:41

そうだね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2018/07/16 16:40

おそらくですが、迷子犬が首輪を着けていればその可能性もあるかも知れないけど首輪が無かった場合は、確認しないと思います。


またマイクロチップを読み込む機器(リーダー)や登録先が何処なのかにもよります。
マイクロチップ登録先にはAIPO(動物ID普及推進会議)とFAM(ファミリーID管理機構)があります。
保健所(愛護センター)は、区や市の管轄なのでおそらくAIPOのみのリーダーしかないと考えられます。
2種類のリーダーを持ってる保健所は稀かと思います。
それに殆どの動物病院のマイクロチップ登録先がAIPOではないかと_。
何故ならAIPOは、動物愛護団体と日本獣医師会で構成されてるからです。

余談ですが、我が家の愛犬達も動物病院でマイクロチップを埋め込んでもらいました。
その際、日本獣医師会から登録済みのお知らせが届きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございますペットショップがFAMを埋め込んでるとのことでそのままにしてるのですがAIPOを埋め込みなおした方が良いと言うことになりますでしょうか首輪は普段着けてないので散歩の胴輪に名前札を付けようと思ってます

お礼日時:2018/07/16 10:55

マイクロチップは、米粒大のチップに、識別番号が入っているものです。

その識別番号に飼い主の情報をきちんと登録していなければ、そのチップを埋め込んだ動物病院や保護団体の情報からそちらへの連絡となります。埋め込んだ場所からチップが動くことがあるので、首回りや背中に読み取り機をかざして、ピーっとなったらチップが入っていることがわかります。

日本ではどうかわかりませんが、アメリカでは複数のチップ会社があるために、そのチップ専用の読み取り機がないと読み取れません。ほとんどの動物病院や保護団体は幾つかのチップ読み取り機を持っているので、確認できるはずです。
ですから、チップを入れてもらったからといって、安心しないでください。

1。登録をきちんと済ませること。犬の名前や飼い主の情報を正しく登録してください。(日本では動物病院がやってくれるのでしょうか。アメリカでは飼い主がネットで自分で入力します)

2。マイクロチップを入れていても、読み取り機のあるところでしか識別番号が読み取れず、しかも飼い主の個人情報ですからその団体経由での連絡になると思います。(見つけた人が例え近所の人でも、あなたの犬だと知らなければ、マイクロチップに頼るのは時間がかかるということです)

3。ですから、マイクロチップを入れていても、首輪には必ず鑑札や、名札(ネームタグ)をつけてください。これが一番効果的で、確実ですよ。私は何度も迷い犬を保護しましたが、ネームタグが付いていれば、その場で飼い主に電話を入れることができ、すぐに引き渡しが可能です。

4。何よりも、「犬を迷子にさせないよう、呼び戻しの練習や、きちんとした管理をすること」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございますネームタグも首輪につけますマイクロチップももしもの時に活躍してくれる事を願います

お礼日時:2018/07/15 12:14

マイクロチップを入れてあれば、保健所、保護団体は大丈夫です。

病院でも置いてる所があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます安心しました迷子になったら色んな施設にナンバーを伝えようと思います

お礼日時:2018/07/14 22:10

迷子になった場合、遠くからでも探せるのではなく、迷子になった犬が保護された場合に自治体や動物病院がリーダーという機械をチップの埋め込み場所に近づけることでマイクロチップの情報を読み取ることができる物で、言い換えると保護された犬の「情報を確認出来る」もので、探すための物ではありません。



さらには保健所を例に取ると、保健所で出来ることはマイクロチップが埋められているであろう場所をリーダーで読み取ってみることだけで、例えばチップの位置が動いて変わっている、リップやリーダーの規格が統一化されていず、規格外(いわゆるメーカーが違う)の場合読み取れない、保護された動物すべてにリーダーを当ててみているわけではない、などがあるのと同時に、読み取れたとしてもその読み取った保健所で飼い主の情報がわかる訳ではなく読み取れるのは識別番号だけです。
その番号を保健所が、番号と情報を管理する機関に紹介して初めて登録済みの場合、情報がわかり、その機関から飼い主に連絡が来るわけで、保健所の電話しようが出向こうが「うちの子そちらにいますか?→はい、保護しています」と保健所が答えてくれるわけではないのです。

保護され、チップを読み取ってみてもらい、情報が機関にある場合に連絡が来るかも知れない・・・と見つかる可能性が高まるだけで、チップを入れておきさえすれば必ず見つかるわけではないということです。

こういうことではなく、もしや質問は「うちの犬にチップが埋め込まれているかどうかを確認してもらえるか?」という意味だったでしょうか?
確認はしてもらえますが、先の説明のように埋め込まれていても感知できない、読み取れない場合あり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございますチップを埋めましたが保護下の保健所がチップを読み取り機関に連絡することは必ずではないんですね少し残念な気持ちです

お礼日時:2018/07/14 17:01

チップを埋めた病院を経由で業者に確認してもらう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2018/07/14 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!