dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「思琴」という中国語の名前なんですが、日本語ではどうやって読むのでしょうか。
日本語の名前っぽい読み方もあるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    しき、とは読めないのでしょうか。

      補足日時:2018/10/16 00:30

A 回答 (5件)

「思」のよみかたは主にシ・オモウ・オボス


「琴」の読み方は主にコト・キン
です。

名前として成立するのは「シキン」が一般的でしょう。

>しき、とは読めないのでしょうか

実は日本語の「名前」は読みがなんでもいいのです。たとえば日本の女優に「市毛良枝」という人がいます。読みは「イチゲヨシエ」です。最後の「枝」は「エダ」なのですが、「ダ」を読まず、「良枝(ヨシエ)」としています。

こういう事例はとても多いので「思琴」と書いて「シキ」と読ませても違和感はありません。
    • good
    • 1

しこと、もしきん、も日本人には居ない印象。

思う、という漢字を名前に使うのが珍しいからです。女性でしょうか?女性なら日本なら琴美、ことみ、琴子、ことこ、になりますね。男性で琴、の字はあまり使わないかも。琴を奏でるのが優雅な女性のイメージだからです。琴、をき、とは読まないけど名前なら無理矢理読ませる事はできます。しき、の印象はやはり外国人かな、と昔の日本女性の名前風、という感じ。きく、とめ、キヌ、みたいな。ひらがな二文字の名前としても珍しい組み合わせです。
    • good
    • 2

名前なら何とでも読めるからいいんじゃないかなぁ。


でも知らない人には読めないでしょうね(^_^;)
    • good
    • 1

しこと、が日本名っぽく、しきん、になると外国人ね、と思う。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!ちなみにしことって名前はどんな感じですか?

お礼日時:2018/10/16 00:17

「しきん」になると思います

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/16 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!