dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テストや問題集などで、小学生~中学は「答えなさい」なのに、中学~高校は「答えよ」と命令のしかたが変わるのはなんか意味あるのですか?

A 回答 (8件)

小さい頃から命令形をいっぱい聞いてたら真似するからとか笑

    • good
    • 0

小学校低学年だと、「答えてみましょう!」とか「書いてみましょう!」「考えてみましょう!」だったりするので、


徐々に口調が変わる流れがあるのかも知れませんね。
    • good
    • 0

それは、主に数学の問題ですよね。



高校以上では、簡潔に表現するために文語調でなるべく短い言い方にしています。
    • good
    • 2

答えよ、は常態。

普通の言い方です。答えなさい、は敬体。丁寧な言い方。

である、だ調なら答えよ。
です、ます調なら答えなさい。

たとえば、、、

この三角形は二等辺三角形である。、、、云々。答えよ。

この三角形は二等辺三角形です。、、、云々。答えなさい。

です。ただ単に文体を統一しているだけです。
    • good
    • 1

「答えよ」というのは、「イヤなら答えなくても良いですよ、その代わり当然テストの点数は悪くなりますから成績が悪くなります、そうなれば就職も進学もままならなくなりますが、それでも良いのですね」ということです。



そのことが分かる年齢なら「答えよ」で十分ということです。

「答えなさい」の相手はまだ子供ですから、「寄り添っておこう」というポーズです。
    • good
    • 1

そんなことより


あんたの回答率0%の訳を知りたい。

非表示にするから答える必要はないが。
    • good
    • 0

問題集を作る人の性格でしょうね・・



自分が上だと粋がってる人が作れば命令口調で書く・・

高校でも 大学でも 「答えなさい」で載ってる問題集も ある事から考えると・・
    • good
    • 0

文字数による、面積と時間の節約。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!