dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

価格comから (カッコ内は、掲載商品の数)

KODEN(87)
YAMAZEN(62)
パナソニック(49)
椙山紡織(45)
テクノス(24)
コイズミ(23)
ユアサプライムス(22)
ワタナベ工業(18)
アイリスオーヤマ(17)
日立(17)

ホットカーペットを買おうと調べたら、一流と思える会社は、
Panasonicと日立以外ありません。

急伸しているアイリスはとにかく不安です。ある意味性能を割り切っている。
リストラされた人をこき使って、設計させ、中国で製造委託 これだけで不快感がある。
絶対に買いたくないメーカーです。 

商社の企画品は怖いという印象があります。
ものづくりの本質を理解していない。
品質保証 という責任感を今一つ感じない社員が多そう。
電熱器は、作りが悪ければ火事になります。大丈夫ですか?

KODEN(広電) 資本金 30百万円
YAMAZEN は商社です。
椙山紡織 資本金 2500万円 聞いたことがありません。
テクノス 資本金1000万円 社員数25人
コイズミ 二流イメージが私には抜けません。(資本金 5億9千3百万円)
ユアサプライムス  これも商社絡み 
ワタナベ工業 聞いたことがありません。資本金4000万円 
       公式ページにいきなりリコール これはいやです。
アイリス 前述のとおり しかし最近幅を利かせている。

どうしてこんなことになってしまったのですか?

私が考える 二流 三流 メーカーの品 大丈夫なのですか?
家族が価格が安いものを買おうとするのを阻止したい。

私が差額出すから、Panasonicか日立買おうといっても嫌がります。

私は長年、基幹部品は自社製造する産業用電機メーカーに勤めていたので、品質保証力に対する不安を小さなメーカー、商社企画の品に心配を感じてしまいます。

A 回答 (11件中1~10件)

パナソニックと日立は名前貸してるだけ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Panasonic
https://panasonic.jp/danbo/

日立
http://www.hitachi-ls.co.jp/company/index.html

それでも企業ブランドの信頼は厚いと思いませんか?
もしも欠陥製品が出たら徹底的に回収作戦に出られる体力を持っていると思います。
また、欠陥製品を出しにくい企業体質を持ち合わせていると思います。

お礼日時:2018/12/11 22:23

アイリスは自社工場無し。

だって漁のブイの会社だもん。
会長さん韓国人あるよ!日本国籍取得したよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2018/12/11 22:26

改修修理はパナと日立が責任とります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大手はしっかりした品質保証力があります。
誰か一人の責任者に頼っておらず、会社の中に引き継げるシステム構築がされていると思います。

お礼日時:2018/12/12 22:56

パナソニックが1番手厚い対応、次にジャパネットタカタです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね

お礼日時:2018/12/12 22:55

そうやって名前だけで信頼してどれだけ裏切られたことか・・・



ただのホットカーペットにどんだけ力注げば満足するのでしょうね
    • good
    • 0

ホットカーペットが、電気製品と言えるかどうかが問題です。


敷物と言ってもいいくらいです。
カーペットの中の、ヒーターは、危ないものではありません。
カーペットやで作っているのです。
コントローラーが、電気製品と言えば、言えるかもしれしれませんが、
これも、精密なものではありません。
大手町家電メーカーがやるものではありません。
パナソニック、日立などは、名前を貸しているだけで、自分達では、生産しておりません。

自己販売しているものでも、他から安く仕入れて高く売っているだけです。

質問者さんの判断は、ホットカーペットに関しては、間違っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リコール中の加湿器 これだってヒーター製品
電機を熱に変える これだけで信頼できる
万一があった時に下請け先含め管理できる 
これは小さな会社には無理なのでは?

お礼日時:2018/12/12 22:55

こんな単純なもの、大メーカーが自社で真面目に作って利益が上がる商品ではありません。

実態はパナソニックや日立の名前がついただけの、他メーカーが中国や東南アジアで生産した製品ですよ。つまり違いはメーカーの暖簾の有無だけです。もちろん暖簾には一定の威力があることは確かですが、どうせ品物にそんな差がないなら、別にメーカーなんてどうだって良い、安いほうが良いと考える消費者が世の中の大勢を占めるようになっている。そういうことです。だから無名メーカーでも勝負できるようになった。今や純国産品は贅沢品になっています。時代は変わりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無名メーカーは消えてしまいませんか?
私が、持っているパソコン周辺機器で会社の倒産でサポートを受けられないものがいくつかあります。

お礼日時:2018/12/12 22:53

ホットカーペットから、なぜ日本の一流企業が撤退したかと言うと「技術革新から得られる旨みが無くなったから」です。



日本の「一流企業」と呼ばれる会社は「高度な技術的付加価値」を付けることで価格を上げ「利益を最大」にするビジネスモデルになっています。

だからホットカーペットだけでなく、いわゆる白物家電やパソコンなどからほとんどの企業が撤退してしまったか、利益が得られずに身売り・部門の切り売りを余儀なくされています。シャープやサンヨーの身売りはそういうビジネスモデルの崩壊によるものです。

とはいえ、ホットカーペットのようなものは消耗品でもあり、必ずしも外国で大量生産しているわけではない「日本のローカル商品」でもあります。

こういうものは「確実に需要が見込めるが、技術的付加価値は付かない」ものであり、だから1流メーカーは殆ど撤退し「小回りの利く中小メーカー」が作るようになるのです。

家はYAMAZENのものをすでに5年以上つかっていますが、特に壊れることもないですし、快適です(まあ、安いから品質が良くない部分もありますが)

また、今年のYAMAZENの商品を見ても、うちで使っているものと寸分違わないレベルのものです。だから基盤だってほとんど同じでしょうし、ということは「すでに十分に品質と耐久性が証明されている」と考えていいでしょう。

ソニーのように先端商品を出すけど「先端過ぎてトラブルが多い」というものもたくさんありますし、それはむしろ一流メーカーのほうが多いです。有り余る資金力でその不具合をカバーしているにすぎません。

すでに「先端技術」のないものならどこで買ってもそれほど変わりないですよ。
だから私は2流かどうかよりも「定番商品として同じものを作り続けている」モノを買うようにしています。

たとえばFFファンヒーターはトヨトミの同じもの(毎年ちょっとだけデザインが変わるが、タンクが20年ぐらい変わっていない)を買い替えています。

こういう「安心」の考え方もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
電機メーカー勤務の関係で小さいサプライヤーは、そこの技術力も一人に頼っていたり、一人の「スーパーマン」いなくなると
がたがたになるのを見てきており、小メーカーには危惧を感じます。
ISO9001の導入をせまってもなかなか動かない。理解しない。
小さいところは怖いなと感じる所以です。

リコール中の加湿器 
https://www.tdk.co.jp/corp/ja/information/humidi …
小さな会社でないから今も必死で探しています。
磁気製品で一世を風靡、カセットテープ ビデオテープだったら超一流のイメージ
値引き幅も少なかった。しかし家電製品は畑違いです。
とっくに消費者向け市場から撤退した会社です。

お礼日時:2018/12/12 22:52

技術が進歩しても消費者が求める品質はそれほど上がりません。


ホットカーペットに限らず比較的単純な構造の製品については、二流三流メーカーでも消費者が求める品質の製品を作れるようになっています。
大手が製造しても旨味が無いのでしょう。

ワタナベ工業はホットカーペットは新参ですがプラスチック成形品では老舗です。
老舗だけあって、不具合があればちゃんとリコールを届け出る会社。
それほど毛嫌いする理由は無いと思いますよ。
メーカーに勤めていたなら、本当に危ないのはリコールしない会社だと分かると思うのですが。

質問者様は大きな会社で勤めていたのでしょうか?
数十人規模の会社でISO取得の準備に専念出来る人を置ける会社はあまりないはず。
通常業務が終わった後に残業や休出でISO関連の業務を行うのだから、動きが遅いのは仕方ないと思います。
    • good
    • 0

貴方が信じないのは自由ですが、世間一般的に問題になっていないということが答えではないでしょうか?



普及品を過剰な品質で作った結果、高価になり市場に受け入れられなかった時に「世の中には見る目のある奴がいない」なんて言ってるのは負け惜しみであって、昨今の市場からはじき出されるだけでしょう。これが高級品で手広く売る意思など最初からなく、ぽつりぽつりと売れれば事業が成り立つようなものならばそれもアリですが。

使えなかったりすぐ不具合を起こすものなら、それはどんなに安くてもやっぱり市場から淘汰されます。でもそうならずに残っているということは、実用上問題ない(すごく良いってわけではないが普通に使える)ものである証明です。

ただ、今の消費者が安くしろって言い過ぎたせいで、なんとなくですが、良質と思えるものが減ってしまったんじゃないかという思いはあります。でもいまさら元には戻せないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今の消費者が安くしろって言い過ぎたせいで、なんとなくですが、
>良質と思えるものが減ってしまったんじゃないかという思いはあります。
私は安くしろと言った覚えがないのですが、勝手に家電製品が安くなっている気はします。
その陰で、作りがちゃちになったと感じます。

安っぽいプラ部品が増えた 質感が劣るものが増えた。 プラパーツが増えて割れやすくなった。

お礼日時:2018/12/17 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!